バウンサーの基本情報
ベビー服やベビーグッズで人気の西松屋。実はバウンサーも製造していたのって知っていましたか?
本記事では、育児の助けとなってくれるバウンサーの種類や使い方、そして気になる西松屋のバウンサーを解説しまので、是非チェックしていってください♪
バウンサーの種類とその特徴
バウンサーは、赤ちゃんが快適に座れるように設計された特殊な椅子です。各ベビー用品ブランドが様々なタイプのバウンサーを出していて、それぞれに独自の特徴があります。
主な種類としては、シンプルな手動式の椅子スタイルから、バッテリーや電源で動作する電動椅子スタイルのものまであります。手動式は、赤ちゃんの自然な動きや親の手で揺らすことによって動作し、自動式はさまざまな速度やリズムで揺れる機能を備えています。
高価なモデルでは、音楽や自然の音、振動の機能が付いていることもあります。これらの機能は、赤ちゃんを落ち着かせたり眠りにつかせやすくするためのものです。また、バウンサーによっては成長に合わせてサイズ調整が可能で、新生児から幼児期まで長く使用できる設計になっています。
バウンサー活用シーン
バウンサーは活躍するシーンがたくさん。赤ちゃんとママどちらにも様々なメリットがあります。
具体的な活用シーンの一例をご紹介しますので、イメージを膨らませてみてください。
- 家事をしているとき:
料理や洗濯などの家事をしている間、赤ちゃんをバウンサーに座らせておくことで作業をすることができます。 - 食事の準備中:
キッチンでの作業中も、バウンサーに赤ちゃんを安置し、目の届く範囲で安心して作業ができます。 - お風呂に入るとき:
お風呂の際にも、赤ちゃんをバウンサーに座らせておくことで、安全に見守ることが可能です。脱衣所に座らせておけば何かあった時にすぐに動けて安心ですね。 - リラックスタイム:
親が少しの休息をとるときも、バウンサーをそばにおいて赤ちゃんを座らせておけます。 - 遊び時間:
バウンサーの揺れは赤ちゃんに心地よい刺激を与え、遊びながら感覚の発達を促します。 - 赤ちゃんの泣き止ませ:
バウンサーの優しい揺れは、泣いている赤ちゃんを落ち着かせるのに役立ちます。 - 眠りに誘う:
揺れが赤ちゃんをリラックスさせ、眠りにつきやすくします。
バウンサーのメリット
バウンサーの最大のメリットは、赤ちゃんが安全かつ快適に過ごせる点でしょう。リクライニング機能が付いたバウンサーは、赤ちゃんが眠る時や遊ぶ時に姿勢をサポートし、快適な居場所となります。また、取り外し可能なシートカバーは洗濯が簡単で、赤ちゃんを清潔な環境で面倒を見ることができます。また、折りたたみ可能なデザインのバウンサーは、使用しない時にスペースを取らずに収納でき、旅行や帰省時の持ち運びにも便利です。
さらに、一部のバウンサーにはおもちゃを吊り下げるバーが付いており、赤ちゃんの注意を引き楽しい空間をつくることができます。おもちゃによって視覚、触覚や聴覚が刺激されるので、運動能力や手の器用さを発達させるのにも貢献します。
バウンサーの注意点
バウンサーの注意すべき点と解決策
バウンサーの使用にはいくつかの注意点があります。注意点を理解して赤ちゃんと楽しくバウンサーを使ってみてくださいね。
- 安全の確認:
バウンサーを使用する前には、常に安全性をチェックしましょう。特に、バックルやベルトがしっかりと固定されているか、破損や緩みがないかを確認してください。 - できるだけ視界に入れる:
バウンサーに赤ちゃんを座らせるときは、できるだけ視界におくことが大切です。赤ちゃんがバウンサーから落ちたり、不快に感じたりすることを避けるためです。 - 使用時間に気を付ける:
長時間の連続使用は赤ちゃんにとってあまりよくありません。大人でも長時間同じ体制で座っているとしんどくなるのと一緒で、赤ちゃんも定期的にバウンサーから出して、他の活動や体位の変更を行ってあげましょう。 - 使用年齢と体重制限:
各バウンサーには推奨される使用年齢と体重制限があります。これを超えると安全性が保てないため、説明書に従って使用してください。
実際に使用したママ達からのアドバイス
実際にバウンサーを使用した先輩ママたちからのアドバイスはとても参考になりますよね。彼女たちの経験に基づいたアドバイスを記載しますので参考にしてみてください。
”実際に使用したママ達の口コミ”
・最初はバウンサーに慣れるのに少し時間がかかりましたが、数日で赤ちゃんが気に入ってくれました。掃除や料理をするときに特に重宝しています。ただ、バウンサーに長時間入れっぱなしにすると体に良くないとのことなので、注意しています。
・私の息子はバウンサーでよく眠ります。特に、家事をするときやちょっとした休憩を取るときに役立っています。バウンサーにおもちゃを取り付けておくと、赤ちゃんがそれで遊んでくれるので、私も手が空く時間が増えて、一人で読書やテレビを見ることができるようになりました。
・バウンサーは私たちの救世主です!特に夕飯の準備中、娘を見守ることができます。ただ、シートベルトがしっかり固定されているかどうかは毎回確認しています。安全第一ですからね。シートが洗濯可能なのも、衛生的で助かっています。
・手動タイプと電動タイプで迷いましたが、予算的な問題もあり手動タイプにしました。うちの子は手動タイプでも良く眠ってくれているので手動タイプにしてよかったです!
- 個々の赤ちゃんの好みを理解する:
全ての赤ちゃんがバウンサーを好むわけではありません。赤ちゃんが快適に感じるかどうかを見極め、反応に応じて使用を調整しましょう。 - リラックスのために使用:
バウンサーは赤ちゃんをリラックスさせるのに適しています。泣いている時や眠りにつきにくい時に特に有効です。 - 多機能モデルにこだわらない:
必要以上に多機能なモデルにこだわる必要はありません。シンプルなモデルでも十分な場合が多いです。 - 清潔を保つことの重要性:
定期的な清掃とメンテナンスはバウンサーを長持ちさせ、赤ちゃんの健康を守る上で重要です。
西松屋の人気バウンサー3選
西松屋のバウンサーは、そのコストパフォーマンスの高さと多様な機能で人気があります。ここでは、特におすすめの3つのモデル「ベビーバウンサー エア」、「ベビーバウンサー ライトGV」、「ベビーバウンサー エアES」の特徴を紹介します。
ベビーバウンサー エア
「ベビーバウンサー エア」は、通気性に優れた全面メッシュ生地を使用しており、暑い季節でも赤ちゃんが快適に過ごせます。軽量で持ち運びやすく、折りたたんでコンパクトに収納することが可能です。リクライニングは3段階に調整でき、赤ちゃんの成長に合わせて姿勢をサポートします。
”引用:西松屋公式HPより”
商品番号 | 4562130926996 |
---|---|
サイズ(展開時) | 約 幅39.5×奥行67×高さ49cm |
重量(本体) | 約 2.0kg |
対象月齢 | 0ヶ月~24ヶ月 |
価格 | 5,003円(税込) |
ベビーバウンサーライトGV
「ベビーバウンサー ライトGV」は、価格と機能のバランスが優れているモデルです。背中部分のみメッシュ生地を使用しているため、快適性と耐久性を両立しています。リクライニングは4段階に調整可能で、さらに赤ちゃんの成長に合わせた使用が可能です。シンプルながらも機能的で、日常的な使用に最適なモデルです。
”引用:西松屋公式HPより”
商品番号 | 4571138755804 |
---|---|
サイズ(展開時) | 約 幅39.5cm×奥行67cm×高さ62cm |
重量(本体) | 約 1.9kg |
対象月齢 | 0ヶ月~24ヶ月 |
価格 | 5,443円(税込) |
ベビーバウンサー エアES
最上位モデルの「ベビーバウンサー エアES」は、デザインと機能性を兼ね備えたプレミアムなバウンサーです。全面メッシュ生地で通気性が高く、リクライニングは4段階に調整可能です。さらに、おもちゃバーが付属しており、赤ちゃんの注意を引きつけてくれます。高い安全基準を満たしており、長期間にわたり赤ちゃんの成長をサポートします。
”引用:西松屋公式HPより”
商品番号 | 4571138752971 |
---|---|
サイズ(展開時) | 約 幅43cm×奥行76cm×高さ64cm |
重量(本体) | 約 2.3kg |
対象月齢 | 0~24ヶ月 |
価格 | 6,543円(税込) |
他社製品との比較
ここではバウンサーの人気モデル3種類「バウンシングシート:リッチェル」、「ベビーシッターバランス ソフト:ベビービョルン」、および「ニューヨークベビー バウンサー:カトージ」を紹介します。西松屋のバウンサーとの主な違いを踏まえた上で、みなさんのバウンサー選びの参考にしてみてくださいね。
▼下記記事でより詳しくバウンサーを紹介しているので是非チェックしてみてください。
バウンシングシート:リッチェル
リッチェルのバウンシングシートは、その耐久性と安全性に優れた設計が特徴です。赤ちゃんの自然な動きに合わせて優しく揺れることで、リラックス効果を提供します。また、洗濯可能なシートと、簡単に折りたためる設計が特徴です。西松屋のバウンサーと比べて、デザインと素材の選択において異なる点が特徴です。
項目 | 詳細説明 |
---|---|
サイズ | 39x70x50~63H(cm) 折りたたみ時:39×83.5×10.5H(cm) |
重量 | 2.2kg |
材質 | ポリエステル、スチール、ナイロン、他 |
対応年齢 | 新生児~24カ月頃まで |
耐荷重 | 13kg |
価格 | 9,900(税込) |
ベビーシッターバランス ソフト:ベビービョルン(BabyBjorn)
ベビービョルンのバウンサーは、スタイリッシュなデザインと高い機能性で知られています。このバウンサーは、赤ちゃんの自然な動きを助け、身体の発達を促進します。静かで優しい自然な揺れが特徴です。また、ベビービョルンのバウンサーは立体裁断デザイン。シートカバーは赤ちゃんの頭・背中・お尻の3点にぴったりフィット。成長しても赤ちゃんにとって常に最適な位置を保つので、サイズ調整が不要なところが最大のポイント。西松屋の製品と比較すると、デザインの洗練さと価格帯において違いがあります。
項目 | 詳細説明 |
---|---|
サイズ | 幅 約39×奥行 約89×高さ 46〜58cm |
重量 | 約2.1kg |
耐荷重 | リクライニングの高さにより異なります (最下段〜7kg、中段〜10kg、最上段〜13kg) |
対象年齢 | 生後約1ヶ月〜2歳くらい |
価格 | 27,500円(税込) |
ニューヨークベビー バウンサー:カトージ(KATOJI)
カトージのニューヨークベビー バウンサーは、揺りかごのようなデザインと使いやすさが特徴です。複数のリクライニングポジションと、取り外し可能なトイバーが備わっています。フラットな位置までリクライニングを調整することができ、ベビーベッドのように使える点が最大のポイントです。また、幌がついているので、電気の明かりやエアコンの風から赤ちゃんを守ることができます。西松屋のバウンサーと比べると、機能面において特徴があります。
項目 | 詳細説明 |
---|---|
サイズ | 46×77×64cm(背もたれを起こした時) 46×84×54cm(背もたれを倒した時) |
重量 | 4.0kg |
対象年齢 | 新生児~体重15kg(3歳頃) |
リクライニング | 7段階(120、125、130、140、145、150、155°) |
材質 | フレーム:鉄 シート、ホロ、トイ:ポリエステル100% |
価格 | 8,778円(税込) |
バウンサーのお手入れとメンテナンス
バウンサーは毎日使用するベビー用品なので、お手入れとメンテナンスをしっかりと行いましょう。これにより、製品の寿命を延ばすこともできます。また、常に清潔に使用することを心掛けてくださいね。
バウンサーのお手入れ方法
- シートの洗濯:
多くのバウンサーは取り外し可能なシートを備えており、洗濯することができます。赤ちゃんの皮膚に直接触れる部分なので、洗剤は肌に優しいものを選び、しっかりとすすぎを行ってください。 - フレームの拭き掃除:
バウンサーのフレーム部分も定期的に拭き掃除を行い、ほこりや汚れを取ってください。湿らせた布で拭いた後、乾いた布で水分を拭き取るとよいでしょう。 - ベルトやバックルの点検:
安全性を確保するために、ベルトやバックルの損傷がないか定期的に点検しましょう。緩みや破損がある場合は、修理または交換が必要です。赤ちゃんが落下や転倒すると大きな怪我につながりますので、特に注意してください。
長期間使用するためのコツ
- 適切な保管:
使用しない時は、バウンサーを清潔で乾燥した場所に保管します。直射日光や湿気を避けることで、カビの防止や材質の劣化を防ぎます。 - 使用制限を守る:
バウンサーには推奨される体重制限や使用年齢がありますので、その制限を超えたら使用をやめましょう - 定期的なメンテナンス:
バウンサーの各部品が正しく機能しているかを定期的に確認し、必要に応じてメンテナンスを行ってください。バウンサーは動きの多いベビー用品なので自転車や車をメンテナンスするのと同じ感覚で気に掛けるようにしましょう。
購入を迷ったらレンタルでお試し!
バウンサー選び、これだけ種類があると迷ってしまいますよね。どれが赤ちゃんにピッタリかわからない・・・そんな時は、レンタルサービスでお試しするのがおすすめです!
レンタルのメリット
- 赤ちゃんの反応を確認:
赤ちゃんがバウンサーにどのように反応するかを実際に見ることができます。すべての赤ちゃんがバウンサーを気に入るとは限らないため、購入前に試すことで無駄な出費を抑えましょう。 - 複数のモデルを比較:
異なるタイプやブランドのバウンサーを短期間で試すことができます。これにより、赤ちゃんにぴったりなモデルや機能を見極めることができます。 - コスト削減:
バウンサーに限らず全てのベビー用品は思ったよりも使用期間が短いもの。バウンサーも2歳頃まで使える製品が多いですが、実際には半年から1年ほどしか使わないことも多いです。そういった短期間の使用にはレンタルがぴったりです。
レンタルを最大限に活用する方法
- 短期間のレンタルを選択:
1週間から1ヶ月の短期レンタルを利用し、赤ちゃんの好みや使い心地を確認してください。 - 口コミを調べる:
先輩ママ達の口コミを見てどのバウンサーがいいのか見極めてください。
まとめ
いかがでしたか?バウンサーは、赤ちゃんにとっても、ママにとってもとても便利なベビー用品です。この記事で紹介したポイントを下記にまとめていますのでバウンサー選びの参考にしてみてくださいね♪
- バウンサー選びは慎重に:
西松屋のバウンサーには「ベビーバウンサー エア」、「ベビーバウンサー ライトGV」、「ベビーバウンサー エアES」といったさまざまなモデルがあります。赤ちゃんの快適さや安全性、そして家庭のライフスタイルに合わせて選びましょう。 - 他社製品と比較してみよう:
リッチェルやベビービョルン、カトージといった他社の製品と比較して、赤ちゃんにぴったりなバウンサーを見つけましょう。 - お手入れは大切に:
バウンサーは定期的に清潔に保ち、安全な状態で使用することが大切です。適切なメンテナンスで長く使えます。 - 迷ったらレンタルも選択肢:
購入する前にレンタルで試してみることも一つの方法です。赤ちゃんの反応を見て、バウンサーを選びましょう。
”合わせて読みたい”
【口コミ付】バウンサーはいつからいつまで使える?先輩ママのおすすめ商品3選と活用法
【口コミ付】バウンサーのレンタルはおすすめ?先輩ママの意見をご紹介!
【最新版!】『カトージ』バウンサーの選び方とおすすめモデルを口コミ付で紹介!
”人気記事”
【口コミ付】人気折りたたみベビーベッド5選!使用したママの体験談あり。