子育てにかかる費用は、地域や環境などによって異なりますが、0~6歳までの7年間総額で約700万円となっています。
この記事では「子育てにかかる費用」について紹介していきます。
他にも「子育て費用を抑える方法」や「子育て費用を無理なく準備する方法」についても解説していきます。
ぜひこの記事を参考に、子育てにかかる費用を抑えるのに役立ててください。
子育てにかかる費用とは?
子育てにかかる費用は、経済状態や教育方針などによって異なりますが、どの年齢においても年間100万円前後かかっています。
具体的に子育てにかかるお金の内訳については、以下があります。
- 衣類・服飾雑貨費
- 食費
- 生活用品費
- 医療費
- 保育費
- 学校教育費
- 学校外教育費
- 学校外活動費
- 子どもの携帯電話料金
- おこづかい
- お祝い行事関係費
- 子どものための預貯金・保険
- レジャー・旅行費
上記のように、子育てにかかる費用は教育費以外にもさまざまなお金が必要になります。
また、0歳~22歳までの子育て費用の総額は3,000万円以上となるので、少しでも子育て費用を抑えることは非常に大切といえるでしょう。
子育て費用を抑える方法
子育て費用を抑える方法として、以下があります。
- 家計簿を付ける
- 保険の見直しをする
- レンタルを上手に活用する
それぞれの方法について解説していきます。
家計簿を付ける
家計簿をつけることで、ひと月の収入や支出がいくらなのか正確に把握ができるので、子育ての費用を抑えることにもつながります。
毎月の収支を把握すると、削減できる支出がわかりやすくなるので、効率よく費用削減することができます。
今まではノートに家計簿を付けることが一般的でしたが、最近ではスマートフォンアプリを利用することで、クレジットカードや銀行口座などを連携すると、自動的に家計簿を付けられるのでおすすめです。
また、家計簿が続かないという人は、最初から細かく仕分けがちになってしまうので、まずは大まかでも家計簿を付けるようにしましょう。
保険の見直しをする
子育てに関わる保険に加入している場合、保険の見直しをすることで、子育ての費用を抑えることにもつながります。
現在加入している生命保険や損害保険などの保障(補償)内容を確認し、必要に応じて見直しましょう。
例えば、加入している生命保険の保証内容が幅広く、必要性がないと感じた場合には、保証内容を削ることで、保険料を下げることにもつながります。
しかし、保険料を下げたことによって、十分な保険金や給付金を受け取れなくなってしまうリスクもあるので注意が必要です。
そのため、保険の見直しをするときは、保険会社の担当者やファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談することをおすすめします。
レンタルを上手に活用する
子育てに使用するベビーカーやチャイルドシートなどは、購入するよりも使用頻度や使用期間によってはレンタルの方がお得になるケースがあります。
具体的に、子育てに必要な用品をレンタルするメリットについては、以下があります。
- お手頃価格
- たくさんの種類の知育玩具で遊ばせてあげられる
- おもちゃの収納場所に困らない
- 環境にやさしい
上記のように、ベビーカーなど必要な期間だけ用意したい場合は、費用を安く済ませられるレンタルがおすすめです。
実際に、子育てに関わる用品を購入するよりも、レンタルの需要が高くなっている傾向です。
高価なベビーカーなどを購入する際は赤ちゃんの好みを確認するためにも、まずはレンタル品を試乗するのもおすすめといえるでしょう。
【おすすめのベビー用品レンタルショップ】
子育てをする上で知っておきたい制度や助成金
子育てをする上で知っておきたい制度や助成金については、以下があります。
- 出産育児一時金
- 児童手当
- 幼児教育・保育の無償化
- 子ども医療費助成
- 高等学校等就学支援金
それぞれの項目について解説していきます。
出産育児一時金
出産育児一時金とは、健康保険、国民健康保険の被保険者もしくはその被扶養者が妊娠4ヵ月(85日)以上の方が出産したときに支給されます。
最近では少子化対策の一環として2023年4月より受取金額が大幅に増額され、条件を満たせば最大50万円の支給を受け取ることが可能になりました。
具体的な支給額については、以下があります。
項目 | 支給額 |
産科医療補償制度に加入の医療機関等で妊娠週数22週以降に出産した場合 | 1児につき50万円 |
産科医療補償制度に未加入の医療機関等で出産した場合 | 1児につき48.8万円 |
産科医療補償制度に加入の医療機関等で妊娠週数22週未満で出産した場合 | 1児につき48.8万円 |
また、受け取り方については、本人による立替が発生しない仕組みの「直接支払制度」「受取代理制度」や、直接請求してまとまったお金を用意できる「直接請求制度」があります。
児童手当
児童手当とは、0歳から中学卒業までの子どもを育てる養育者に毎月1万〜1万5,000円が支給される制度です。
目的は、家庭における生活の安定のため、子どもが健やかに成長するための資金とされています。
具体的な金額については、以下のとおりです。
- 3歳未満は一律1万5,000円
- 3歳以上から小学校修了前は1万円(第3子以降は1万5,000円)
- 中学生になると一律1万円
養育者の所得が所得制限限度額以上の場合は、特例給付としてどの年齢も月額一律5,000円となります。
幼児教育・保育の無償化
幼児教育・保育の無償化とは、3歳〜5歳の子が利用する保育所や幼稚園などの利用料が無料になる制度です。
基本的に、無料になる範囲は利用料だけになるので、給食費や遠足代、通園バス代などは実費になります。
しかし、自治体によっては、利用料以外にも補助があったり、住民税非課税世帯の場合は0歳〜2歳児でも一部の施設を無償で利用可能な場合もあります。
そのため、住んでいる自治体の制度を調べておくようにしましょう。
子ども医療費助成
子ども医療費助成とは、健康保険を使用して受けた診療や調剤の自己負担分(保険適用の総医療費の2割または3割)を助成することが可能です。
自治体によっても異なりますが、支給対象は以下の通りです。
- 就学前の子ども(乳幼児医療費助成)
- 小・中学生(義務教育就学児医療費助成)
- 高校生など(高校生等医療費助成)
子ども医療費助成の目的として、子どもたちの健全な育成を支援し、子どもの医療費にかかる養育者の負担軽減を図ることを目的としています。
また、対象年齢が18歳(18歳に達する日以後の最初の3月31日まで)まで拡大されました。
高等学校等就学支援金
高等学校就学支援金とは、高校生に対する就学支援制度です。
具体的な支援金額については、以下のとおりです。
- 年収目安約590万円未満:月額3万3,000円
- 年収目安約910万円未満:月額9,900円
世帯年収が910万円(目安)未満の世帯であれば、公立高校は実質授業料の負担なし、私立高校も年収590万円未満の世帯の授業料も月額3万3,000円までなら実質無償化になります。
しかし、入学金や制服代などの授業料以外の費用は自己負担です。
各自治体によっては、支援金額の引き上げや年収条件の緩和などがおこなわれているので、住んでいる自治体の制度を確認するようにしましょう。
子育て費用を準備する際のポイント
子育て費用を準備する際のポイントについては、以下があります。
- できるだけ早く積み立てを始める
- 最低限必要な教育費を把握する
- 教育費の予算を決めておく
それぞれのポイントについて紹介していきます。
できるだけ早く積み立てを始める
子育て費用を準備する際には、事前に準備することが大切になるので、1日でも早く積み立てを始めるようにしましょう。
できるだけ早く始めれば、月額の積み立て額が低くなり、家計への負担を減らすことができたり、多くの費用を積み立てられることにもつながります。
急な出費がある場合もあるので、無理なく可能な金額を積み立てるのをおすすめします。
このように、子供が生まれたらできるだけ早く子育て費用を意識して、計画的に準備をしましょう。
最低限必要な教育費を把握する
最低限必要な教育費を把握することで、子育て費用が足りなくなってしまうというリスクを減らすことにもつながります。
例えば、習い事や塾、私立と公立によっても必要な教育費が大きく異なるので、可能な限り教育費を計算するようにしましょう。
最低限必要な教育費を把握しておけば、将来に対する漠然とした不安を減らすことができたり、生活費など他へまわせる費用も明確にすることが可能です。
また、子供の年齢が上がると、進路や就職への選択肢が次第に明確になっていくので、その都度、教育費を見直すのをおすすめします。
教育費の予算を決めておく
教育費の予算を決めておくことで、子どもにどのような教育をさせていくのか明確にすることにもつながります。
家庭ごとの収入に合わせて教育費の予算を決めることによって、無理なく計画的に子育て費用を準備することができます。
また、事前に教育費はここまでと決めておくことで、教育方針が決まりやすくなるといえるでしょう。
実際に、教育費の予算を決めずに、「私立中学に行きたいといったから」「子供が塾に行きたいといったから」と計画性がなくその都度お金をかけてしまうとお金が足りなくなってしまうリスクがあります。
このように、あらかじめ教育費の予算を決めて、将来の見通しを立てておけば、効率よく教育費を使うことが可能です。
子育て費用を無理なく準備する方法
子育て費用を無理なく準備する方法については、以下があります。
- 児童手当を全額貯金する
- 保険や定期預金で積み立てる
- 投資をする
それぞれの方法について解説していきます。
児童手当を全額貯金する
児童手当は、0歳から支給されるので中学卒業までに貯金することで約200万円を貯金することができます。
事前に子育て費用の貯金用として、預金口座を開設しておくことでスムーズに貯蓄することが可能です。
また、各自治体によっては、子どものいる世帯へ向けた助成や補助などもあるので、これらを利用することでさらに貯金もしやすくなります。
自治体によって支給条件や支給額が異なるので、あらかじめ相談窓口やホームページなどで詳細を確認しておきましょう。
保険や定期預金で積み立てる
保険や定期預金で積み立てていけば、子育て費用を無理なく準備することができます。
毎月決まった額が自動的に専用口座へ積み立てられるので、途中で積み立てをやめてしまうリスクも減らすことができます。
また、積み立てタイプの保険を利用することによって、保険料の一部を貯蓄に充てることも可能です。
さらに、保険期間が満期に達すれば、支払った保険料の総額以上のお金が受け取れるメリットもあります。
投資をする
子育て費用を無理なく準備する方法として、ただ貯金するのではなく、投資を活用することによって、効率的に子育て費用を準備することができます。
例えば、つみたてNISAを活用することで、最大20年・年間40万円の非課税投資枠が設けられているので、節税をしながら子育て費用の準備をすることが可能です。
また、つみたてNISAの「積立投資プラン」を設定することによって、毎月口座から一定額が引き落とされ、事前に選んでおいた金融商品を自動的に買い付けてくれるため、手間を省くことにもつながります。
しかし、投資した金額よりも受け取れるお金が少なくなるリスクもあるので、あらかじめ知識やノウハウを身につけることが大切です。
レンタルを活用して子育て費用を抑えよう!
ベビー用品によって異なる場合がありますが、購入するよりもレンタルの方が価格が安くなります。
例えば、ベビーベッドを購入するのであれば、平均価格として2万5,000円程度がかかってしまいます。
レンタルでベビーベッドを利用した場合には、3ヶ月で約8,000円で6ヶ月だと1万2,000円の費用が発生します。
また、ベビーベッドであれば、寝返りなどをし始めて動きが活発になったらベビーベッドを卒業する方も多くみられます。
このように、ベビー用品を購入するよりも、レンタルを活用することによって、1万円安くなるケースも多くみられます。
ベビー用品のレンタルを検討しているのであれば、品揃え豊富で3日間からレンタルできる「ベビレンタ」がおすすめです。
【おすすめのベビー用品レンタルショップ】