出産前後の赤ちゃん必須行事まとめ!

赤ちゃんの必須行事 産後・新生児

赤ちゃんの必須行事

赤ちゃんの行事はいったいどんなものがあるのでしょう。
最近は核家族化に伴い、定式的な行事はやらなくなってきているようですし、
地域によって内容も異なることもあるのですがここでは一般的にある行事を紹介しましょう。

赤ちゃんの必須行事

・戌の日の帯祝い

妊娠5ヶ月目の戌の日

犬が多産でお産が軽いことにちなんだ、安産祈願をする行事です。
慣わしとしては、妊婦側の実家から岩田帯と呼ばれる帯を贈るのが正式な形ですが、最近は自分で手軽なマタニティガードルやマジックテープ式の腹帯を用意する人が増えています。神社などで安産祈願をします。

・お七夜

赤ちゃんが誕生してから数えて7日目。

赤ちゃんの名づけ親が、赤ちゃんの名前を書いた奉書紙を白木の台にのせて、鯛や鯉を添えて贈ります。最近は命名書(半紙でもOK)に名前を書いたものを部屋に貼って親族でお食事をするなど略式がほとんどで、赤ちゃんの誕生と名前のお披露目をし無病息災を願います。

・お宮参り

正式には男の子は生後31日目、女の子は生後32日目といわれていますが生後1ヶ月前後でママや赤ちゃんの体調、天候を考慮して行いましょう。(日数は)地方によって異なる場合があります)

神社に参拝し、健やかな成長を願ってお払いしてもらうのが一般的です。慣わしでは参列者は紋服を着用し、パパ側のおばあちゃんが赤ちゃんを抱いていくことになっていますが、衣装も参列者もこだわらず、その家庭にあった方法が主流となっています。地元の氏神様に赤ちゃんの誕生を感謝し、無病息災を祈願します。

・お食い初め

生後100日目か120日目に、「一生食べ物に困らないように」という祈願をこめて行います。
お箸をはじめて使うことから「箸ぞろえ」「箸祝い」といわれることもあります。
正式には、食器は新しい白木の三方、土器の椀皿、柳の白木箸を使います。
お膳は一汁三菜、尾頭付きの鯛などの焼き魚、煮物を準備します。
内祝いなので正式な形でなくても、これから離乳食で使う新しい赤ちゃん用食器で家庭なりのメニューで行ってもよいでしょう。
もちろん、まだ赤ちゃんは食べることは出来ませんから食べさせる真似をして祈願しましょう。

・初節句

生まれて初めての節句(男の子は5/5端午の節句、女の子は3/3桃の節句)を祝い、厄除けと無病息災を祈願します。

慣わしではママ側の実家から、端午の節句ではこいのぼりや武者人形、桃の節句では雛人形を贈ります。
端午の節句ではちまきや柏餅を食べます。桃の節句ではちらし寿司や蛤のお吸い物、ひなあられを食べます。
最近は住宅事情などから人形やこいのぼりは簡素化され、ママ側から贈るとは限らなくなりました。

・誕生日祝い

満1歳のお誕生日を迎えたことを感謝し、無病息災を祈願します。
力餅や立餅と呼ばれる祝い餅を赤ちゃんに背負わせる慣わしです。お誕生前に歩くと将来家から遠く離れて暮らすようになると言われ、そうならない為に早くから歩きだした子どもには餅を背負わせてわざと突き倒した習慣があったそうですが、今では餅を背負わせるだけのところが増えています。

赤ちゃんとの行事を楽しみましょう

赤ちゃんが生まれて、今までとは生活スタイルががらりと変わって、
忙しい!と感じるママさんもいるのではないでしょうか?
でも、私たちもきっと私たちの両親をはじめとするおじいさんやおばあさん、親戚の方々にこうやって祈願され、守られ大きくなってきたのですよね。
あかちゃんとの生活はあっという間、一度しかない行事を楽しみながら過ごしていきましょうね♪

タイトルとURLをコピーしました