ジュニアシートの着用義務はいつからいつまで?法律の罰則や選び方

ベビー用品

子どもを車に乗せるときは、チャイルドシートやジュニアシートの着用が義務づけられていますが、一体いつまで使用しなくてはいけないのか知っていますか?
「チャイルドシートが小さくなったから、シートベルトに移行しよう」とすると、道路交通法に違反してしまう可能性があります。

この記事では、チャイルドシートやジュニアシートはいつまで必要なのか、違反時の罰則やリスク、着用時の注意点、選び方を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ジュニアシートの着用はいつからいつまで?未着用だと法律違反になる?

まずは、ジュニアシートはいつからいつまで着用しなくてはいけないのか?未着用での罰則やリスクを解説します。
未就学児のお子さんをもつ親御さんは、必ず抑えておきましょう。

また、ジュニアシートの使用率やチャイルドシートの違いについても解説していきます。

ジュニアシートはいつからいつまで着用しなくてはいけないのか

道路交通法第71条の3第3項では、6歳未満の乳幼児が幼児用補助装置を使用しない状態で運転することを禁止しています。
そのため、新生児期から6歳になるまでは、必ずジュニアシートなどを着用しなくてはいけません。

幼児用補助装置については、下記のように規定されています。

  • 幼児を乗車させる際座席ベルトに代わる機能を果たさせるため座席に固定して用いる補助装置
  • 道路運送車両法第三章及に基づく命令の規定に適合
  • 幼児の発育の程度に応じた形状を有するもの

ジュニアシート未着用だと罰則はあるのか

道路交通法によって、6歳になるまではジュニアシートの着用が義務づけられているため、ジュニアシート未着用の場合、道路交通法違反で交通違反点数が1点加算されます。

過去にも処分を受けている場合は、免許停止や取り消しの処分が下されることもあるでしょう。
また、過去に道路交通法違反によって何らかの処分が下されている人は、少ない点数でも免許停止処分が下されるので注意が必要です。

ジュニアシート未着用のリスク

チャイルドシートが義務化された背景には、1990年代後半に子どもの乗車中のケガや死亡が急増したことにあります。
警視庁の調べでは、5年間のあいだに5割以上子どもの死傷事故が増えたという発表もありました。

チャイルドシート未着用の死亡率は、チャイルドシート着用の死亡率の13.4倍ともいわれているため、チャイルドシートの正しい着用が大切な子どもの命を守ることにつながります、

ジュニアシートの使用率

令和5年に警視庁とJAFが合同で行った調査によると、6歳未満のチャイルドシートの全国使用率は76.0%でした。
年齢別では、1歳未満の乳児のチャイルドシート使用率が92.0%、1歳~4歳で78.7%、5歳で55.5%となっています。

シートベルトを正しく着用するには大人と同等の体格である必要があるため、4歳や5歳になりチャイルドシートが小さくなったら、ジュニアシートへの切り替えが必要です。

ベビーシートとジュニアシートの違い

一般的に、ベビーシートやジュニアシートの総称として「チャイルドシート」と呼ばれていますが、それぞれにはどのような違いがあるかご存じでしょうか?
それぞれの違いを知ることで、お子さんに最適なチャイルドシートを選べます

ここからは、ベビーシート・チャイルドシート・ジュニアシートの違いを紹介するので、購入やレンタルの際は参考にしてみてください。

ベビーシート

ベビーシートとは、新生児期から幼児期まで使用できる幼児用補助装置のことで、赤ちゃんをスッポリ覆うような形になっています。
首や腰が座っていない赤ちゃんを優しく守るため、クッション性が高いことが特徴で、回転機能やリクライニング機能が付いているなど、高機能なタイプも多いです。

ベビートラベルシステムに対応しているベビーシートは、車への乗せ降りが楽で、寝ている赤ちゃんを起こさず移動できるという利点があります。

チャイルドシート

チャイルドシートは1歳頃から使用できる幼児用補助装置のことで、成長に合わせて形を変え、小学校卒業頃まで使用できるものもあります。

1歳頃になるとベルトを嫌がり抜け出す子どもも多いですが、そういった場合にはベルトではなく「インパクトシールド」タイプがおすすめです。
インパクトシールドタイプのチャイルドシートには肩ベルトがないため、圧迫感がなく、子どもも嫌がらずに乗ってくれます。

ジュニアシート

ジュニアシートは、3歳頃から使用できる幼児用補助装置のことです。
車に搭載されたシートベルトを使用できるよう、座面の高さで子どもの肩や胸の位置を調節します。

ジュニアシートの中には、背もたれのない「ブースターシート」もあり、このタイプは小学校卒業頃まで使用可能です。

ジュニアシートは何歳から使える?選び方とオススメ商品も紹介

ジュニアシートへの切り替え時期はいつ頃?

ジュニアシートへの切り替え時期は、大まかに2通り考えられます。

最初にトラベルシステムに対応しているベビーシートを利用していた場合は、1歳頃には買い替えが必要なため、チャイルド&ジュニアシートへの購入を検討する必要があります。
一般的なベビーシートは3歳~4歳頃まで使用できるため、その頃になったらジュニアシートへの切り替えを検討しましょう。

ジュニアシートの選び方

ジュニアシートを選ぶ際は、お子さんの身長や体重、年齢、使用状況を考慮しなくてはいけません。
この章では、ジュニアシートの選び方を6つのポイントに分けて解説します。

ジュニアシートへの切り替えを検討している人は、しっかりチェックしておきましょう。

年齢

ジュニアシートへの切り替えを検討する際、一番重要なことはお子さんの体型を考慮することです。
しかし、同じ体重でも体型は千差万別で、見極めが難しいですよね。

そんなときは、年齢からジュニアシートを選ぶのがおすすめです。

新生児期~0歳

新生児期から使用する場合は、ベビーシートを購入する必要があります。
ベビーシートの中でも、新生児期から使用できるものもあれば、腰座り前は使用できないものもあるため、選ぶ際は発達に応じて適切なものを選ばなくてはいけません

また、今後成長に応じてジュニアシートへの切り替えを検討している人は、3歳や4歳頃まで使用できるベビーシートを選ぶといいでしょう。

1歳

「これまで使っていたベビーシートが小さくなった」、「トラベルシステムのベビーシートからの切り替えを検討している」という人は、チャイルド&ジュニアシートを検討するのがおすすめです。

チャイルド&ジュニアシートは、成長に応じてパーツを取り外し、11歳頃まで使用できます。
チャイルドシートからジュニアシートへ切り替える必要がないので、コスパの高さが魅力です。

2歳

これまで使用していたベビーシートのベルトを嫌がって困っているという場合は、インパクトシールドタイプのチャイルドシートを検討するのがおすすめです。
インパクトシールドタイプのチャイルドシートなら、肩ベルトがないのでお子さんも車中で快適にすごせます。

パーツを外すとジュニアシートになるタイプも販売されているので、チェックしてみてください。

3歳~4歳

3歳~4歳でベビーシートが窮屈になってきたという場合は、ジュニアシートへの切り替えを検討しましょう。

ジュニアシートはシンプルなものであれば7,000円以下でも購入できますが、リクライニングやサンシェイドなどの機能が搭載されているタイプは値段が高くなります。
必要な機能を厳選して選びましょう。

取り付け方法

ジュニアシートの取り付け方法には、シートベルトでの取り付けとISOFIXでの取り付けがあります。
それぞれの取り付け方法をしっかり理解しておかないと、せっかく購入しても使用できないこともあるので注意が必要です。

ここからは、シートベルト取り付けとISOFIXの違いや特徴を紹介します。

シートベルト

シートベルト固定のジュニアシートは、車のシートに備え付けられている3点式シートベルトでジュニアシートを固定する方法です。
車種や車の大きさに関係なく使用できます。

よくレンタカーを利用する人や、実家の車に乗せ替える可能性がある人におすすめです。

ISOFIX

ISOFIXタイプのジュニアシートは、車のシートに搭載されている専用の連結金具にジュニアシートを取り付ける方法です。
ミスユースの可能性が低く、シートベルト固定よりも安全に使用できます。

21012年7月以降に販売されている日本車には必ず搭載されていますが、それ以前に販売された車や一部車種はISOFIXに対応していないことがあるので、購入前に確認が必要です。

空間を確保できるか

ジュニアシートを乗せると、車内が狭くなってしまいます。
とくに、機能性が高く大きいサイズのジュニアシートをコンパクトな車に乗せてしまうと、荷物を置くスペースや人が乗るスペースが確保できなくなってしまうかもしれません。

車に対して適したサイズのジュニアシートを選びましょう。

手入れのしやすさ

ジュニアシートを購入する際は、シートの取り外しができ、洗濯での丸洗いに対応しているものがおすすめです。

シートの取り外しができないものは、万が一汚れてしまっても洗濯ができません。
とくに、車酔いをしやすいお子さんが使用する場合は、手入れのしやすさを重視しましょう。

背もたれなし・あり

ジュニアシートには、背もたれのあるタイプと座面だけのタイプがあります。

背もたれのあるジュニアシートは、頭から背中までをしっかりカバーしてくれるので、安全性が高いことが特徴です。
一方座面だけのタイプは、取り外しが簡単で、子どもも楽に乗り降りできます。

機能

ジュニアシートは、メッシュ素材を使用した通気性のいいものや、リクライニングができるもの、ヘッドレストの高さが変更できるものなど、製品ごとに機能が異なります
高機能なタイプになるほど値段は張りますが、使用するお子さんはより快適に車中で過ごせるでしょう。

ジュニアシートは熱がこもりやすいため、最低でも通気性の良さを確認しておくのがおすすめです。

国土交通省認定マーク(Eマーク)の有無

チャイルドシートには、安全基準を示すマークが記載されていて、現行の安全基準を満たしているマークは、Eマークです。
2012年6月30日以前に製造されていたチャイルドシートには、自マークが記載されています。

安全基準が高く安心して使用できるのは、現行のEマークが記載されたチャイルドシートです。

ジュニアシート使用時の注意点

最後に、ジュニアシートを使用する際の注意点を解説します。

必ず後部座席に着用する

ジュニアシートを車に乗せる際は、必ず後部座席で使用しましょう。

助手席にジュニアシートを乗せると、事故に遭った際に作動するエアバッグでケガや死亡してしまう可能性があります。
実際に、2021年8月に助手席のジュニアシートに乗っていた子どもだけが腹部圧迫によって亡くなる事故が発生しているので、ジュニアシートは必ず後部座席に取り付けてください。

助手席のチャイルドシートは違反?危険性や安全な設置場所を解説!

年齢・身長・体重に適したジュニアシートを使用する

ジュニアシートを使用する際は、年齢、身長、体重に適したジュニアシートを使用しましょう。
定められた範囲外の子どもが使用すると、事故の際にケガや死亡につながる可能性があります。

正しく着用する

ジュニアシートは、正しく着用しなければ効果を発揮しません
車に適切に取り付けられていなかったり、シートベルトから腕を抜いていたりすると、ケガや死亡事故につながります。

ジュニアシートを使用する際は、説明書をよく読み、定められた使用方法を守りましょう。

チャイルドシートの着用が免除される場合がある

車の座席にシートベルトがついていない場合や特殊なシートベルトが着いている場合は、チャイルドシートを固定できないため、着用の免除がみとめられています。

6歳未満の乳幼児にはチャイルドシートの着用が義務化されていますが、上記の例のように着用が免除されているケースもあるため、覚えておくと万が一の際に役立つでしょう。
その他のチャイルドシート免除例は、以下の通りです。

  • 車の構造でチャイルドシートが設置できない場合
  • チャイルドシートを設置すると、車の定員人数が乗車できない場合
  • チャイルドシートの着用が療養の妨げになる場合
  • 著しい肥満などの身体的問題
  • おむつ交換・授乳など
  • バスやタクシーの利用する場合
  • 運輸大臣認可の有償運送を利用する場合
  • 緊急で病院に行く場合
  • 迷子の子どもを交番に連れて行く場合

6歳以上でもジュニアシートの着用を継続するのがおすすめ

この記事では、ジュニアシートの着用年齢や法律、選び方、注意点を解説しました。

ジュニアシートの着用義務は、6歳未満までと定められています。
しかし、車に標準装備されているシートベルトは大人と同じ体格にならないと適切に使用できないため、6歳以上であってもジュニアシートの着用を継続するのが望ましいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました