ジュニアシートは何歳から使える?選び方とオススメ商品も紹介

ジュニアシート 何歳から おすすめ子育てグッズ

お子さんを車に乗せて一緒に出かけるときに設置しなければいけないのが、ジュニアシートです。不測の事態が起こった際に安心できるように、体に合ったものを選びたい方も多いでしょう。

ですが、気になるのが「ジュニアシートは何歳から使うのか」です。お子さん用の補助席は、ベビーシートやチャイルドシートもあります。それぞれ何歳から使えばいいのか、迷ってしまいますよね。

この記事では、ジュニアシートを何歳から使うのかについて解説しています。「チャイルドシートからの取り替え時期」や「取り外す推奨のタイミング」も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

ジュニアシートは何歳から?

ジュニアシート 何歳から

ジュニアシートは、チャイルドシートほど一般的なものではありません。ピンと来ない方も多いでしょう。

チャイルドシートは、3歳頃まで使用するのが一般的です。一方のジュニアシートは、3歳~10歳頃までの子どもが使用します。

以下にわけて、もう少し詳しく見ていきましょう。

  • ジュニアシートに乗り換える体格の目安
  • チャイルドシートからジュニアシートの取り替え時期
  • チャイルドシートとジュニアシートの兼用モデルもある

ジュニアシートに乗り換える体格の目安

ジュニアシートへの乗り換えは、体格が大きな目安となります。3歳頃から使うというのが、あくまでも目安だからです。大前提として、子どもの体格で決めましょう。

乗り換える目安は、以下の体格です。

  • 身長100cm以上
  • 体重15kg以上

これらを満たすのが、3歳頃になります。

ジュニアシートは、車のシートベルトを利用して、子どもをホールドします。安全な位置でシートベルトをかけられるかが、最も意識したいポイントです。

子どもの成長は個人差があるため、ジュニアシートを使える体格かどうかを確認しましょう。

チャイルドシートからジュニアシートの取り替え時期

チャイルドシートからジュニアシートへの切り替え時期は、年齢と成長の両方を考慮してください。多くの場合、3歳~4歳頃になるとジュニアシートを使える体格になります。

体に合わないチャイルドシートを使っていると、万が一のときの危険性が高まります。安全を最優先に、子どもの成長に合わせたタイミングで乗り換えましょう。

チャイルドシートとジュニアシート兼用モデルもある

近年は、チャイルドシートとジュニアシートの兼用モデルも登場しています。成長に合わせて調整が可能で、長期間使用できるのが特徴です。買い替えると費用負担が大きくなるため、なるべくコストを削減したい方は兼用モデルを使うと良いでしょう。

「長く使える製品が欲しい」という方には、兼用モデルがオススメです。

ジュニアシートを使う際に知っておきたい年少者用補助乗車装置の区分

ジュニアシート 道路交通法

ジュニアシートは、道路交通法で使用が義務付けされています。6歳未満の子どもを車に乗せる際は、ベビーシートやチャイルドシート、ジュニアシートを使わなければいけません。

以下の違いがあるため、使う際の参考にしてください。

ベビーシート チャイルドシート ジュニアシート
年齢 0~1歳くらい 1歳~3歳くらい 3歳~10歳くらい
体重 13kg未満 9kg~18kg 15kg~36kg
身長 70cm以下 65cm~100cm 135cm以下

それぞれどのような特徴があるのか、詳しく解説します。

ベビーシート

ベビーシートは、生後間もない赤ちゃん専用の乗車装置です。乳児用とも呼ばれます。新生児から体重約13kgの赤ちゃんまでが対象で、主に後ろ向きで設置されます。赤ちゃんの首や背骨がまだ十分に発達していないため、衝突時に最大限の保護をするためです。

赤ちゃんの安全を第一に考えた設計になっています。近年は、ベビーシートを兼用しているチャイルドシートが増えています。

チャイルドシート

チャイルドシートは、体重約9kgを超える幼児から使用されます。一般的には、1歳から3歳頃までの子どもが対象です。体が成長するとベビーシートでは狭くなるため、チャイルドシートに取り替えましょう。

首が据わり、子ども供が自分で座席に座れるようになったら、取り替えのタイミングです。ベビーシートと違い、前向きに取り付けるのが基本なので注意しましょう。

ジュニアシート

ジュニアシートは、体重15kg以上、身長100cm以上の子ども向けの乗車装置です。一般的に3歳から10歳頃までの子どもに使用します。着席位置を高め、車のシートベルトを適切な位置で装着できるようになります。

単純に着席位置を高めるためだけの座布団型もあれば、バック部分がついているシート型もあるのが特徴です。車に合わせて選ぶと良いでしょう。

ジュニアシートの着用義務は6歳未満まで

ジュニアシート 年齢

ジュニアシートの着用義務は、6歳未満と決められています。ですが、親としては子どもが安心できる年齢まで着用したいものです。どのようなタイミングならジュニアシートを外せばいいのか、以下で詳しく解説します。

  • 規定に適合しなければ法令違反になる
  • 身長が140cmを超えるまでは使用した方が良い

規定に適合しなければ法令違反にある

ジュニアシートの着用は、6歳未満の子どもがいる親は、必ずしなければいけません。道路庫通報にも明記されている法的義務です。ジュニアシートを使用しない場合、道路交通法違反となります。第73条の3第3項には、以下のように書かれています。

自動車の運転者は、幼児用補助装置(幼児を乗車させる際座席ベルトに代わる機能を果たさせるため座席に固定して用いる補助装置であつて、道路運送車両法第三章及びこれに基づく命令の規定に適合し、かつ、幼児の発育の程度に応じた形状を有するものをいう。以下この項において同じ。)を使用しない幼児を乗車させて自動車を運転してはならない。ただし、疾病のため幼児用補助装置を使用させることが療養上適当でない幼児を乗車させるとき、その他政令で定めるやむを得ない理由があるときは、この限りでない。

出典:道路交通法 第73条の3第3項

小さな子どもの体は、大人用シートベルトだけでは十分に保護できません。必ず規定を満たしたベビーシートやチャイルドシート、ジュニアシートを使いましょう。

身長が140cmを超えるまでは使用した方が良い

法律では、6歳未満の子どもにジュニアシートの使用を義務付けています。そのため、6歳以上になると使用しなくても良いのかと考えてしまいますが、推奨はされていません。身長が140cmを超えるまでは、使用した方が良いでしょう。

シートベルトは、身長が最低140cm以上ある人を想定して設計されています。140cmより低いと、適切な位置で体を固定できないのです。安全上、非常にリスクが高くなります。

子どもの安全を守るためにも、身長が140cmを超えてから使用するようにしましょう。

ジュニアシートを取り付けるのは後部座席がオススメ

ジュニアシート 後部座席

ジュニアシートの取り付けは、安全性を考慮して後部座席がオススメです。助手席に比べて、後部座席の方が事故時の衝撃が少なく、子どもの安全をより確保できるためです。エアバッグ展開の危険性も減らせます。

子どもの安全を最優先に考え、後部座席にジュニアシートを取り付けるよう心がけましょう。

ジュニアシートの選び方6選

ジュニアシート 選び方

ジュニアシートを選ぶ際は、以下の6つのポイントを意識してください。

  • 安全基準を確認する
  • 洗いやすさや素材を確認する
  • 使いやすいかどうかを確認する
  • 車に設置できるかどうかを確認する
  • 子どもの体型に合っているかを確認する
  • 迷ったらレンタルも検討する

安全基準を確認する

ジュニアシート選びで最も重要なのは、安全基準を満たしているかどうかです。国交省認定の「Eマーク」を確認しましょう。認証されていない製品を使うと道路交通法違反になるため、注意が必要です。

ネット通販などで格安で売られている海外製品の中には、認定マークがついていないジュニアシートもあります。あまりにも安い製品だと、子どもの安全が確保できない可能性があるためリスキーです。

必ず安全基準を確認し、子どもが安心して乗れるようにしましょう。

洗いやすさや素材を確認する

ジュニアシートの素材や洗いやすさも確認してください。子どもは飲み物をこぼしたり、汚れをつけたりするものです。シートを清潔に保つためにも、洗いやすいかどうかは確認したいポイントとなってきます。

例えば、以下のような機能があると良いでしょう。

  • バラバラに分解できる
  • クッション部分がメッシュ素材
  • クッション性に優れた素材を使っている

座席や背もたれ、ヘッドセットをバラバラに分解できると、洗いやすいためオススメです。メッシュ素材のように通気性の良い素材を選べば、長時間のドライブも快適に過ごせます。

様々な面を考慮し、ベストなジュニアシートを選びましょう。

使いやすいかどうかを確認する

ジュニアシート 使いやすいか

ジュニアシートの使いやすさも大切なポイントです。毎日使うものであれば、利便性に直結します。悩んだ際は、以下のポイントをチェックしてください。

  • 製品を丸洗いできるか
  • サイズ調整の範囲が細かいか
  • 簡単な作業でサイズを調整できるか

使いやすいシートを選ぶと、負担を軽減できます。店頭で実際に触ってみるのも良いでしょう。妥協できないポイントを決めておくと、選びやすいのでオススメです。

車に設置できるかどうかを確認する

ジュニアシートを選ぶ際は、自分の車に設置できるかどうかも重要です。ジュニアシートが、全ての車種に合うわけではありません。車内の広さは車種によって大きく異なるため、製品サイズと適合製品かをチェックしましょう

メーカーによっては、Webサイトで適合している車種を調べられるところもあります。間違って購入しないためにも、事前に確認しておくことをオススメします。

子どもの体型に合っているかを確認する

子どもの体型に合っているかどうかも大切です。体重や身長に合わないシートは、適切な保護ができません。子どもの成長速度によってはサイズが合わなくなる可能性があるため、各パーツが着脱可能かどうかも確認しておくと良いでしょう。

オススメは、背もたれやヘッドレストがあるタイプです。子どもの成長に合わせて各パーツを調整できるため、安全性を確保しやすい設計になっています。

迷ったらレンタルも検討する

ジュニアシート選びで迷った場合は、レンタルも検討してみましょう。利用する期間に合わせてレンタルすれば、コストを抑えながらジュニアシートを使えます。

実際に使ってみて、合うかどうかの判断もできます。不要になれば返却できるので、処分にも困りません。

子どもの成長に合わせて購入するのが不安な方は、レンタルもオススメです。

ジュニアシートのオススメ3選

ジュニアシート オススメ

ここからは、オススメのジュニアシートを3つ紹介します。レンタルした場合の費用も書いているので、ぜひ参考にしてください。

  • エアグルーヴ AE アップリカ(aprica)ジュニアシート R003
  • エアライド AD アップリカ(aprica) ジュニアシート R007
  • カイナビットターン ISOFIX 2 リーマン(LEAMAN) ジュニアシート R007

エアグルーヴ AE アップリカ(aprica)ジュニアシート R003

体を深く包んで、ぴったりフィットしてくれるジュニアシートです。体全体を支えてくれるため、正しい姿勢をサポートできるのも魅力です。マシュマロGキャッチと呼ばれる衝撃吸収素材を搭載しており、従来品より衝撃を約40%もカットしくれます。

ヘッドサポートも5段階調整可能なので、子どもの成長に合わせて使用可能です。メッシュ素材採用で、非常に使いやすいジュニアシートとなっています。

日数 費用
3日間(3泊4日) 7,080円
1週間(7泊8日) 7,780円
2週間 10,181円
1ヶ月 11,780円
2ヶ月 13,280円
3ヶ月 15,681円
6ヶ月 18,780円
1年間(360日) 23,381円

>>>商品詳細はこちら

エアライド AD アップリカ(aprica) ジュニアシート R007

背もたれがちゃんと体を支えてくれるジュニアシートです。深く包み込まれるようなフィット感が特徴となっています。ふかふかした感触が好きなお子さんにオススメです。

コンパクト設計なため、コンパクトカーでもゆったりと使えます。取り付けや取り外しも楽にできます。AQUAやノートなどのコンパクトカーに乗っている方にオススメです。

日数 費用
1週間(7泊8日) 12,280円
2週間 13,180円
1ヶ月 14,880円
2ヶ月 15,780円
3ヶ月 17,480円

>>>商品詳細はこちら

カイナビットターン ISOFIX 2 リーマン(LEAMAN) ジュニアシート R007

新生児から11歳まで、長期間にわたって対応できるジュニアシートです。回転式になっており、シートをドア側に向ければ、簡単に乗り降りができます。

キャノピーを搭載しており、お子さんを日焼けかも守れます。3Dメッシュを採用していることもあって、通気性も問題ありません。赤ちゃんが舐めても大丈夫なように、毒性試験もクリア済みです。

長期間にわたって使用するなら、検討したいジュニアシートとなっています。

日数 費用
1週間(7泊8日) 27,180円
2週間 29,480円
1ヶ月 31,680円
2ヶ月 36,180円
3ヶ月 38,480円
6ヶ月 45,270円

>>>商品詳細はこちら

ジュニアシートは年齢と体格に合わせて使おう

ジュニアシート何歳

ジュニアシートは、3歳~10歳頃までに使用する年少用補助乗車装置です。6歳未満までの使用が義務付けられていますが、安全性を考慮して身長140cmを超えるまでは使用した方が良いでしょう

シートを選ぶ際は、安全基準はもちろん、洗いやすさや使いやすさなど総合的な面から検討してください。車に設置できるかどうかも大切です。子どもの安全を守るために、ベストなジュニアシートを選んでくださいね。

タイトルとURLをコピーしました