- なぜ赤ちゃんに日焼け止めが必要なのか
- どうやって赤ちゃんの日焼け止めを選ぶか
- おすすめの赤ちゃん用日焼け止め
- 日焼け止め以外のUV対策
赤ちゃんに日焼け止めは必要なのか

紫外線をたくさん浴びすぎると、このような心配があります。 ① しわやしみなどの皮膚老化を早める ② 将来、皮膚ガンを起こしやすくなる ③ 目の病気(白内障、翼状片、網膜のメラノーマというガンなど)を起こしやすくなる 赤ちゃんのうちから、強い日焼けをしすぎないように注意してあげることは、生涯健康で過ごすために、とても大切なことです。 日本小児皮膚科学会より引用赤ちゃんの皮膚は大人よりも薄くデリケートなので、大人以上に紫外線から守ってあげる必要があるのです。
赤ちゃんの日焼け止めはいつから?

赤ちゃんの日焼け止めの選び方
大人よりも肌の弱い赤ちゃんに日焼け止めを選ぶ際には、いくつかの点に注意をしなくてはいけません。 特に肌の弱い体質の子もいますので、必ず肌に合うものを選んであげられるようにしましょう。- 安全性の高いものを選ぶ
- 成分を見て日焼け止めを選ぶ
- 日焼け止めの用途を考える
- テクスチャーはお好みの物を
- アレルギー反応をチェックする
安全性の高いものを選ぶ
赤ちゃん用の日焼け止めの安全性という意味では、この2点を意識します。- 簡単にオフできるか
- 口に入っても安心か
成分を見て日焼け止めを選ぶ

- 無香料
- 無添加
- 無着色
- エタノールフリー(アルコールフリー)
- パラベンフリー
- 紫外線吸着剤フリー(ノンケミカル)
日焼け止めの用途を考える
赤ちゃんの月齢が低ければ、日常的に長時間のお出かけをするわけではありません。 日焼け止めは、その日の用途によって上手に使い分けるのがポイントです。日常使い | レジャー使い |
---|---|
SPF15〜20 | SPF30~40 |
PA++ | PA++~+++ |
「SPF 15 以上」、「PA ++ ~ +++」を目安 普通の生活においては、むやみに SPF の値の高いものを使う必要はありません。 日本小児皮膚科学会より引用
テクスチャーはお好みの物を
赤ちゃん用の日焼け止めのテクスチャーは、主にこのようなタイプがあります。- ジェルタイプ
- ミストタイプ
- ミルクタイプ
- クリームタイプ
- スティックタイプ
アレルギー反応をチェックする
どんなに優しい成分を厳選したとしても、肌の体質は1人1人異なります。 赤ちゃんの肌に合うかどうかを確かめるには、パッチテストをするのがおすすめです。 自宅でのパッチテストは、このような方法を参考になさってください。1日目 | 入浴後の清潔な状態にする。 腕の内側に指で薄く、10円玉大に塗っておく。 |
2日目 | 24時間後チェックして、問題なければ同じように入浴後に10円玉大に塗る。 発疹などの異常があれば使用を中止し、皮膚科を受診する。 |
3日目 | 24時間経過観察し、問題なければ使用可能と判断する。 |
赤ちゃんにおすすめの日焼け止め5選
赤ちゃん用の日焼け止めは多種多様なものが販売されています。 その中でも特におすすめの5つの日焼け止めを選びましたので、ご紹介します。- アロベビー |UV&アウトドアミスト
- ママベビー|UV&アウトドアスプレー
- ドクターシーラボ|ベビーUVクリーム
- ベビーマドンナ |サンミルク
- アトピタ|保湿UVクリーム
アロベビー |UV&アウトドアミスト

商品名 | アロベビー UV&アウトドアミスト (日焼け止め) |
SPF&PA | SPF15/PA++ |
テクスチャー | ミストタイプ |
内容量 | 80ml |
成分 | 合成香料・合成着色料・アルコール・合成ポリマー・パラベン・シリコン・鉱物油・石油系界面活性剤が無添加 |
価格(税込み) | 2,640円 |
新生児でも安心な日焼け止め
【PR】
ママ&キッズ|UVライトベール

商品名 | ママ&キッズUVライトベール |
SPF&PA | SPF23/PA++ |
テクスチャー | ミルクタイプ |
内容量 | 90ml |
成分 | 無香料・無着色・低刺激・弱酸性・パラベン無添加・アルコール(エタノール)無添加・鉱物油無添加・石油系界面活性剤無添加 |
価格(税込み) | 2,640円 |
潤い成分も重視するならコレ!
【PR】
ドクターシーラボ|マイルドUV

商品名 | マイルドUV |
SPF&PA | SPF30/PA+++ |
テクスチャー | ミルクタイプ |
内容量 | 75g |
成分 | 無香料・無着色・無鉱物油・パラベンフリー・アルコール無添加・石油系界面活性剤フリー |
価格(税込み) | 2,530円 |
家族で使える日焼け止めならコレ!
【PR】
ベビーマドンナ |サンミルク

商品名 | ベビーマドンナサンミルク |
SPF&PA | SPF30/PA++ |
テクスチャー | クリームタイプ |
内容量 | 45g |
成分 | オーガニック配合率62%配合 無着色、無香料、さらに紫外線吸収剤不使用、パラベンフリー |
価格(税込み) | 2,310円 |
オーガニックにこだわるならコレ!
【PR】
アトピタ|保湿UVクリーム29

商品名 | アトピタ保湿UVクリーム29 |
SPF&PA | SPF29/PA+++ |
テクスチャー | クリームタイプ |
内容量 | 30g |
成分 | 紫外線吸収剤不使用・無香料・無着色・無鉱物油・パラベンフリー・アルコールフリー |
価格(税込み) | 935円 |
日常使いできる日焼け止め
【PR】
赤ちゃんのUV対策のポイント
赤ちゃんとの外出は、日焼け止めの使用と同時にこれらの点にも留意しておきましょう。- 日焼け止めは2~3時間おきに
- 服装も工夫してあげる
- 日焼け止めは虫除けの前に塗る
日焼け止めは2~3時間おきに
日焼け止めを朝塗って外出したとしても、時間の経過とともに日焼け止めが落ちている場合があります。 赤ちゃんが思わぬ日焼けをしてしまわないよう、2~3時間経ったら日焼け止めを塗りなおしてあげましょう。 月齢が小さいうちは長時間の外出はできるだけ控えましょう。 紫外線が強い4月~9月は20分以上の日差しを浴びないように、配慮するべきです。 長時間のお出かけの場合は、日陰でやすむ、水分補給をするなど、赤ちゃんの様子を確認しながら楽しむようにしましょう。服装も工夫してあげる
夏の暑い日は、日差しを避けるために薄手のおくるみや羽織りのガーゼを用意しておきましょう。 通気性や速乾性に優れた綿100%のものだと、赤ちゃんも心地よく過ごせるでしょう。 帽子が被れるようであれば用意してあげて、汗をかいたら肌トラブルにならないよう着替えもあると安心です。 ベビーカーに乗る時は薄手のおくるみを膝にかけてあげて、歩く時は帽子を被せてあげるなど、状況に応じてアイテムを使い分けてください。日焼け止めは虫除けの前に塗る
日焼け止めを塗りたい季節は、虫除けも同時に使用するという方が多いでしょう。 双方を利用する際には、まずは日焼け止めを塗ってから最後に虫除けを使用します。 虫除けは肌の1番外側に塗らなければ効果がありませんので、虫除けが最後になります。 アロベビーのように日焼け止めと虫除けが1本になったタイプもありますので、管理を楽に使用したい方におすすめです。赤ちゃんへの日光浴の効果

- 体内でビタミンDが形成される
- 体内時計が整いやすくなる
関連記事 おすすめ知育おもちゃを紹介!メリットや選び方のポイントも詳しく解説