チャイルドシートとブースターの違いは?選び方のポイントと注意点も解説

ベビー用品

「ブースターシートとチャイルドシートの違いは何だろう?」
「ブースターシートは何歳から使うのかな?」
「子どもに合うシートはどう選んだらいいんだろう」
こんなお悩みありませんか?

チャイルドシートやブースターシートは子どもの安全を守るためにとても大事なアイテムです。
しかし、使用できる年齢やブースターに移行する目安などわからないことも多いですよね。
そこで、今回の記事ではチャイルドシートとブースターの違いや選び方のポイントを解説しています。
ぜひ最後まで読んで子どもにぴったりのシートを見つけてくださいね!

「チャイルドシートのレンタルは3日間返金保証のあるベビレンタで!」

ブースターシートとは

ブースターシートは、車に子どもを乗せるときに使用するチャイルドシートの種類のひとつです。その中でも、背もたれがついていないジュニアシートのことをブースターシートをいいます。
子どもの身長や体格では大人用のシートベルトを正しく着用することが難しいため、座面を高くする必要があります。そんな時に役立つアイテムがブースターシートです。
ブースターシートを使用して座面を高くすることで子供でもシートベルトが正しい位置で着用できるようになります。
また背もたれ付きのシートに比べるとコンパクトで場所をとらず、座面の取り付けが簡単なことも魅力のひとつです。
比較的リーズナブルな価格なので気軽に手に取ることができるのもうれしいポイントです。

チャイルドシートとブースターの違いは?

チャイルドシートとブースターシートはどちらも子どもを車に乗せるときに使用する補助アイテムですが、対象となる年齢が違います。
チャイルドシートは0歳から4歳頃までを対象にしています。赤ちゃんの時から使用するものなので、体全体を包み込んでくれる安心感がありますね。
一方、ブースターシートは3歳~10歳頃までを対象としており、チャイルドシートに比べると簡易的な作りになっています。

ブースターはいつから?必要になるタイミングは3歳以降

ブースターシートの開始時期は子どもの成長や身長によって違いますが、一般的には3〜4歳以降から使用できます。 身長100㎝、体重15kg以上となっているものが多く移行する目安にするといいでしょう。
ちなみに、新生児期~3歳頃までチャイルドシートを使用し、その後背もたれ付きのジュニアシートか背もたれなしのブースターシートに買い替える場合が多いようです。
しかし、3~4歳でも小柄な場合はブースターを使用すると適切に着用されず危険な場合もあります。 そのため、子どもの年齢ではなく体格に合わせて移行していくことがおすすめです。

チャイルドシート使用は法律上の義務

チャイルドシートの使用は、平成12年4月より道路交通法により義務化されています。(道路交通法71条の3第3項) 6歳未満の子どもを車に乗せる場合、チャイルドシートの使用が法律で定められているのです。
義務化された背景には、自動車乗車中における乳児の死亡事故があります。チャイルドシートを使用していなかった場合とチャイルドシートを使用していた場合の死亡事故の割合を比較すると、着用していなかった場合のほうが3倍以上高くなったのです。
チャイルドシートやブースターシートの使用が法律で定められているのは6歳までですが、子どもの安全を考えると6歳以降もシートを使った方が安心といえます。 もしもの場合に備えて、子どもの安全のためにチャイルドシートはしっかり使用しましょうね。

ブースターの選び方のポイントと注意点

ブースターを選ぶときには、いくつか大事なポイントがあります。

ブースターを選ぶ際のポイントと注意点は以下の通りです。

  • ブースターの安全基準を満たす製品を選ぶ
  • 予算に合わせて選ぶ
  • 子供の成長や身長に合わせて選ぶ
  • サイズや機能で選ぶ
  • ジュニアシートの種類で選ぶ

以下に詳しく解説します。

ブースターの安全基準を満たすものを選ぶ

ブースターシートは、安全基準を満たす製品を選びましょう。

国土交通省が定めている安全基準を満たしている製品には「Eマーク」がついています。
現行のブースターには基本的に「Eマーク」は付けられていますが、中古品で販売されているものには付いていないものもあり注意が必要です。
子どもの安全を守るためにも安全基準を満たしているものを選ぶことが大切です。 さらに、より安全性を求める方には、ISOFIX(アイソフィックス)に対応した製品がおすすめです。
ISOFIXはブースターシートと車にある金具を連結するだけでしっかり固定できシートベルトより安定感があります。 しかし、取り付けができるのはISOFIXに対応している車種のみになりますので、自分の車が対応しているのかチェックしてみてくださいね。

予算に合わせて選ぶ

ブースターを選ぶ際は、予算に合わせて選ぶといいでしょう。 ブースターの価格は、数千円から数万円するものまでさまざまです。
価格が高くなるほど安全性や快適性を高める機能が備わっていることが多いです。 とはいえ、低価格のものが安全基準を満たしていないということでもありません。
ブースターを選ぶ際は、必要な機能を見極めつつ、予算内に収まるものを探すのがポイントです。

子供の成長や身長に合わせて選ぶ

子どもの成長は個人差があるため、身長や体重に合わせて選ぶことが大切です。 成長に合わせたシートを使用することで、より子どもを安全に守ることができますよ。
一般的に3歳~4歳頃にチャイルドシートからジュニアシートやブースターシートへ移行するといわれています。 しかし、3歳になったとしても身長や体重がブースターシートに合っていなければ安全に使用することができません。
その為、年齢だけではなく子どもの身長や体重にあっているかチェックしてから選ぶことが大切です。

サイズや機能で選ぶ

ブースターシートを選ぶときは、サイズや機能にも注目しましょう。 ブースターシートは一度購入したら長い間使用するものです。
その為、使いやすさやお手入れのしやすさ、シートのサイズもブースターを選ぶ際の大切なポイントになってきます。 たとえば、カップホルダー付なら飲み物やお菓子を入れておけるため便利ですし、シートカバーが取り外して丸洗いできるものなら、いつでも清潔さを保てるのでママも安心して使用できますよ。
兄弟がいる場合だと、複数のチャイルドシートを並べることになるので座席の幅を考える必要がありますね。 ブースターにもさまざまなタイプがあるので、本当に必要な機能を見極めて子どもに合ったものを選ぶことが大切です。

ジュニアシートの種類で選ぶ

ジュニアシートには、

  • 背もたれありのジュニアシート
  • 背もたれなしのブースターシート

があります。

ジュニアシートのなかには背もたれが取り外せてブースターシートとして利用できる商品もあります。初期費用は少し高くなりますが、成長に合わせて買い替える必要がないためコスパがいいといえるでしょう。

ブースターのメリットとデメリット

ブースターには、使いやすさや価格面でメリットがある一方、注意したい点もあります。

ブースターのメリットとデメリットは以下の通りです。

<メリット>

  • 値段が手頃
  • 取り扱いが簡単

<デメリット>

  • 身長に合わせないと危険な可能性がある

詳しく解説します。

ブースターのメリットは値段が手軽なことと簡単に設置できること

ブースターの大きなメリットは値段が手頃なことと、取り扱いが簡単なのでママ一人でも設置が可能なことです。 背もたれなしのブースターシートは、3,000円から購入できる商品もありリーズナブルなものが多く家計に優しいのが特徴です。 一方、チャイルドシートやジュニアシートは6,000円以上のものが多く数万円のタイプもあります。 チャイルドシートやジュニアシートに比べると、ブースターシートは値段が手頃と言えます。

また、チャイルドシートは重いものが多く、ママ一人での設置が難しいことがあります。しかし、ブースターシートは軽量なため車への取り付け・取り外しもママ一人でもスムーズに行えるでしょう。

とはいえ、取り扱いが簡単だからといって設置の方法を間違ってしまうと、安全に使えなくなるので注意が必要です。正しく設置することを心がけましょう。

ブースターのデメリットは身長に合わせる必要があるということ

ブースターシートのデメリットは身長に合わせないと危険なことです。 ブースターで対応できない身長や体重だとシートベルトをきちんと着用できず、万が一の時に子どもを守れない場合があります。
安全性を考慮するなら、背もたれ付きのジュニアシートが最適だと言えるでしょう。 チャイルドシートを卒業したからといって、いきなりブースターシートに移行するにはまだ早い…というときは背もたれ付きのジュニアシートを試してみるのもひとつの方法です。
または、ブースターシートが使えるようになるまでの間、ジュニアシートをレンタルすることも検討しましょう。レンタルなら費用を抑えつつ子どもに合うかもチェックできるのでお得ですよ。

チャイルドシートからの切り替えでジュニアシートとブースターシートどちらがいいのか悩んでいる方にはこちらの記事もおすすめです。

「3歳になったらジュニアシートにする?ブースターのほうがいい?」という疑問を詳しく解説しています。

ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね。

3歳はジュニアシート?いつからいつまで?切り替えのタイミングや選び方、おすすめのチャイルドシートも紹介

まとめ|子どもの体格にあったシートを選ぼう

今回はチャイルドシートとブースターシートの違いやブースターの選び方を紹介しました。
子どもを車に乗せる時に使用するチャイルドシートの種類のひとつで、背もたれがないものをブースターシートといいます。 チャイルドシートは6歳未満の子どもに使用することが法律で義務付けられています。
安全のためにも必ず使用しましょう。3~4歳頃から使用できるブースターシートですが、必ずしもチャイルドシートから切り替えなければいけないわけではありません。 安全性を考慮するなら、背もたれ付きのジュニアシートが最適だと言えるでしょう。
大切なのは子どもの身長や体重にあったシートを選ぶことです。 どんなジュニアシートが子どもに合うかわからない!というママはまずはレンタルを利用して実際に合うかどうか試すのがおすすめです。費用を抑えつつ子どもに合うシートを見つけることができますよ。

ベビレンタなら豊富な種類のジュニアシートを取り揃えており、子どもにピッタリなものをレンタルすることができます!ベビレンタでレンタルできるチャイルドシートはこちらからチェックしてみてくださいね!
チャイルドシートのレンタル一覧を見る

タイトルとURLをコピーしました