「チャイルドシートの使用」身長と年齢は?基準と使用上のポイントを分かりやすく解説!

おすすめ子育てグッズ

安全に車に乗車するために着用義務のあるチャイルドシート。
自分たちがいくら安全に気をつけて運転していても、もらい事故や防ぎようのない事故は起こりうるものです。
そんな時に命を守ってくれる大切なチャイルドシート。
正しい使用法を知り、安全安心なドライブをしてくださいね。

チャイルドシートは何歳まで必要?身長によって着用義務があるって本当?

まずは、チャイルドシート着用の必要のあるお子さんについて説明します!

チャイルドシートは法律上6歳まで必要

チャイルドシートは6歳未満の幼児は必ず使用することと義務付けられています。
6歳未満ですので、幼稚園や保育園では年長クラスに値します。
新生児期のころから年長さんまで。
長い期間、着用義務があります。
体格に個人差はあれど、6歳未満までは必ず使用してください。

使用義務がある6歳を過ぎても150cmまでは必要

では、6歳のお誕生日のあとからは着用しなくてもよくなるの?と疑問を持つと思います。

結論から言うと、身長が約150cmになるまでは必要です!
自動車のシートベルトは、大人が着用することを前提に作られています。

そのため、子供がチャイルドシートを使用せずシートベルトを装着した場合、衝突時に体を適切に保護できず、首等に重大な傷害が発生するおそれがあります。
そのため、身長150cmになるまではチャイルドシートの使用が推奨されています。

参考:警察庁(子供を守るチャイルドシート)

チャイルドシートの種類は3つ!年齢や身長に合わせて正しく選ぼう!

子供の成長は早いもの。身長や体重にあわせて使用できるようにチャイルドシートには種類があります。
ここではチャイルドシートの種類について解説します。

まずはチャイルドシートの種類を確認しましょう

乳児用(ベビーシート)

対象年齢:新生児~1歳半ころ
体重の目安:10kg未満
身長の目安:~70㎝
ベビーシートの特徴は、お子さんを後ろ向きに乗せるということ。

まだ体が小さく首の筋力もついていない赤ちゃん。
万が一事故に遭った場合に前向きで乗車していると加わった衝撃に対して自力で耐えることができません。
頭や頸椎などに大きなダメージが加わる危険性があります。

一方、後ろ向きに乗せると背中全体で衝撃を受け止めることができます。
また、シートが頭や首を包むような形になっているので、背中全体で受け止めるのと同時にシートでも衝撃を吸収してくれます。

ベビーシートには回転式と固定式の2種類があります。

回転式

回転式のメリットはなんと言っても乗せ降ろしのしやすさです。

座席自体を回転できるので乗せる時にはドアの方向へ回転させてお子さんを乗せ降ろしできます。
ベルトの装着、姿勢を整えてあげる、といった動きがスムーズに行えます。
デメリットは回転させるぶん部品などが多く使われている為、製品自体の重さや大きさがあるということです。
取付時は、重さや大きさがあるので何度も取り外したりする場合はネックになるかもしれません。

回転式ベビーシートのおススメをご紹介↓

固定式

固定式のメリットはロングユース製品が多く、設置がしやすいこと!
固定式は作りがシンプルなため、価格が回転式のものよりも抑えられていることがほとんどです。

また、多くの製品が7歳頃まで使用できるのでコスパが非常に高いです。
シンプルな製品が多いため、サイズもコンパクトです。そのため、どんな車にも設置しやすいのも特徴の一つでしょう。
デメリットは、乗せ降ろしに手間がかかることです。

後ろ向きの座席にまだ小さいお子さんを乗せてベルトを正しくつけるという行為は思っているよりも手間がかかります。
慣れるまで少し時間がかかってしまうでしょう。

固定式ベビーシートのおススメをご紹介↓

 

幼児用(チャイルドシート)

対象年齢:1~4歳頃
体重の目安:9~18㎏程
身長の目安:65~100cm程

幼児用のチャイルドシートの特徴は、ベビーシートを卒業して晴れて前向きで乗れること!ではないでしょうか?
運転席の親と同じ景色を見ることができます。ドライブがさらに楽しくなりますね。

自分で体を支えて座ることができることがチャイルドシートに替えられる条件の一つとなってきます。
ベビーシートを前向きに取り付けて使えるものもあります。

先のことを考えて学童期までずっと使えるものに製品自体を替えるタイミングと考える方もいらっしゃいますよね。
家族のライフスタイルにあわせて、たくさん種類のある中から選ぶと良いでしょう。

幼児用チャイルドシートのおススメをご紹介↓

学童用(ジュニアシート)

対象年齢:4~11歳頃
身長の目安:~150㎝

ジュニアシートの特徴は、学童期の子供の体に合わせた設計がされていることです。
身長が高くなる学童期に合わせた背もたれの高さ、眠ってしまったときや万が一事故に遭ったときに頭部を支えてくれるヘッドレスト。
これらが装備されていることが他の種類のチャイルドシートとの違いです。
座面もフラットな状態なので、しっかりと体を起こし前を向いて座りやすいことも特徴です。

また、ドリンクホルダーや小物収納ポケットなどがついている場合もあります。
お子さんのドリンクを置いておいたり、車内の映像機器のリモコンを収納したりなど用途に合わせて便利に使用できます。

ジュニアシートのおススメをご紹介↓

引用:国土交通省/チャイルドシートの種類

チャイルドシートの切り替え時期の判断が難しい?製品によって違うから要注意!

ベビーシートからチャイルドシートへ、チャイルドシートからジュニアシートへと切り替える時期の判断に迷うなんてことあると思います。

そんな時には、必ず製品の取扱説明書を確認してください。
製品自体に切り替え時期や体重、身長などを表示してある場合もあります。
取扱説明書や製品の表示どおりの身長、体重、月齢を満たした上で次のシートへと切り替えましょう。

※もしも適正な基準内の月齢、身長や体重なのにシートが窮屈に感じたら?
まずはベルトの位置とベルトの長さをチェック!調整できるのに忘れていることも多いものです。
次に外せるインナークッションやヘッドクッションをまだ外していない、
ヘッドレストの高さを調整していない、などなど忘れがちなことがあるのでチェックしてくださいね。
その上でも窮屈な場合は、製品のメーカーや販売元へ問合せしてみるのがいいでしょう。

チャイルドシートの取付方法は?あわせて製品の安全基準についても解説!

チャイルドシートの取付方法はISOFIX(アイソフィックス)とシートベルトの2つ!

車への取付方法は?よく目にするISOFIXって?シートベルトで取付可能?

ISOFIXでの取付について

ISOFIXとは、ISO(国際標準化機構)が定めたチャイルドシートの固定方法の名称。
チャイルドシートの着用が義務付けられ始めた当時、シートベルトでの固定方法が取られていました。
シートベルトでの固定の仕方が間違っている場合も多く、事故に遭った際に被害が大きくなるといったことがたくさんあったそうです。

そこで出てきたのがISOFIXでの固定方法。
日本国内では、2012年7月以降発売の新車にはISOFIXの取付金具の装備が義務化されています。
取り付け金具が設定されているかは、チャイルドシートのメーカーの車種適合表で確認できます。
また、ご自身の車の後部座席にタグがあると対応車種であると確認できます。
お手持ちのチャイルドシートの金具を確認すればISOFIX対応なのかもすぐに確認できます。
シート取付が簡単で、取付ミスが起こりにくいというメリットがISOFIXにはあります。

ISOFIX装備のチャイルドシートの取付方法はとても簡単です。
自動車の座席についている専用の金具(アンカー)に、チャイルドシートに取り付けられている金具をつけて固定します。
詳しい取付方法の解説は、チャイルドシートの取扱説明書に載っています。
製品メーカのHPに動画で紹介されている場合もあります。

また、自動車メーカーで紹介している場合もあります。
取り付けたあとは必ずグラつきがないか、正しく取り付けたときに出てくるインジケーターの表示があるか、などを確認しましょう。

国土交通省:チャイルドシート

シートベルトでの取付について

シートベルトで取り付けられるチャイルドシートもあります。
シートベルト取付のメリットは、

  • 車種を選ばない
  • 取り付け・取り外しが気軽にできる

などがあります。

ISOFIX装備のチャイルドシートが標準となっていますが、今もシートベルト取付も可能な兼用タイプが多く販売されています。
取り付けに少しコツが必要ですが、慣れると取り付け・取り外しが気軽にできます。
お子さんを車に乗せる頻度が少ないご家庭では、乗せる時にチャイルドシートを取り付けるといった感じで気軽に使うことができると思います。

シートベルトでの取付方法は、製品自体に表示されていることが多いです。
もちろん、取扱説明書やメーカーHPにも載っています。
記載の通りに取り付けて、絶対に最後にグラつきがないか確認しましょう。
少しでも不安に感じたら、シートベルトがどこかでゆるんでないか、通す場所は間違っていないかなど確認。
それでもグラつきが大きいと感じたら、始めから取付をやり直しましょう!

チャイルドシートの安全基準、確認の仕方についてご紹介!

安全基準は頻繁に改定されています。
お子さんの安全のためにしっかり確認しましょう。

製品の安全基準には、こんなものがあります。

日本のチャイルドシート基準は、国連欧州経済委員会(UNECE/ECE)が決めた安全基準を採用しています。

また、道交法(道路交通法第71条の3第3項)で定められているとおり、チャイルドシートは「規定に適合し、かつ、幼児の発育の程度に応じた形状を有するもの」を使用しなければなりません。

あわせて考えると、国連欧州経済委員会(UNECE/ECE)の規定を満たすチャイルドシートをお子さんの年齢や発育に応じて使用する義務があるということです。

R44やR129などを目にしたことはありませんか?
このアルファベットと数字が、国連欧州経済委員会(UNECE/ECE)が決めた安全基準を表します。

最新(2025年1月時点)の安全基準は、R129が適用されています。
※R44はR129の前の安全基準です。R129に移行したのは2023年9月からです。

参考:国土交通省

R129安全基準の内容は?

  • 生後15か月まで後ろ向き装着を義務付ける

衝撃を背中やシートで受け止めて分散させやすい状態を長くする為。

  • 側面衝突試験、試験項目に頭部を導入

側面からの衝撃に耐えられるかの試験項目が増えました。
また、試験の評価項目の中には「頭部」も追加されました。

  • 乗り換え時期の表記は身長とすること

今までは体重が明記されていました。
新しい安全基準では身長で乗り換え時期の表記がされます。

安全基準に適合しているかは製品に表示してあります!

安全基準に適合しているかは製品に表示してあります。
販売パッケージでも確認できるので、店頭で購入時にも確認できます。
安全基準適合製品は「Eマーク」が必ず表示されています。

※R129適合のチャイルドシートのみを使用しなければならないのか?
完全移行直前にR44適合のチャイルドシートを購入した、いただいたという場合もあると思います。
R44適合のチャイルドシートは使ってはだめなのか?と疑問をお持ちの方も多いはず。
使用しても問題ありません!
R129に完全移行したのは製品の出荷・生産に関してです。
お手持ちのチャイルドシートがR44適合のものでも使用できます。
(耐用年数は必ず守ってください!)

引用:消費者庁

引用:国土交通省

チャイルドシート│自動車総合安全情報

チャイルドシートの正しい取り付けについて

チャイルドシートコーナートップ

引用:警察庁

子供に合わせたチャイルドシートで安全で快適なドライブを!

まだ言葉を発せない年齢から使用するチャイルドシート!
愛するお子さんの快適なカーライフになるように、以下も参考にしてみてくださいね。

ドライブ前に子供の様子や車内環境をしっかり確認しよう。

必ず、車に乗せる前にお子さんの様子を観察しておきましょう。

  • 体調に変わりはないかな?
  • 機嫌はどうかな?
  • おむつは汚れてないかな?
  • 車内は暑くない?寒くない?
  • 直射日光が当たりすぎない?

など、チェックすることがたくさんありますね。
全部はチェックしきれなくても少しでもお出かけ前に確認しておくといいですね。

こまめな休息を!時間にも心にも余裕を持って出発しよう。

お子さんも一緒にちょっと遠くの公園へ、レジャースポットへ、
アウトレットパークへ、祖父母の家へ、なんて遠出することもあると思います。
必ず時間に余裕を持って、出発するようにしてくださいね。
目安は、所要時間の1.5倍の時間を見積もっておくと安心だと思います。

お気に入りのドライブ中のおもちゃを用意しておくのがおすすめ!

チャイルドシートに取り付けたり、車内に取り付けられるおもちゃがあります。
おすすめをご紹介します!

オーボール・ラトル

出典:https://www.rangs.jp/c/baby/oball/oball-rattle

まだ物をうまくつかめない赤ちゃんでも穴があいているオーボールなら上手につかめて遊べます!
やわらかいから、当たっても痛くないのがうれしいポイント!
後ろ向きで乗せる時期でも窒息などの心配がないから安心です。

シグニチャーシリーズ おでかけ布えほん

出典:https://mattel.co.jp/fisher_price/product/fgj40.html

軽くてやわらかい布えほん。
軽い素材だからもし顔にかかっても窒息の心配もありません。
さらに、しかけえほんになっているから、長い間楽しめます!

taftoys(タフトイ)おでかけドライバー

出典:https://ec.ed-inter.co.jp/c/gr1/SERIES/SERIES13/814246

ハンドルをモチーフにしたおもちゃ。
前向きでチャイルドシートに乗れるようになったら、大活躍!
運転するママやパパのマネっこできて大喜び間違いなしです。

パパ、ママの声が聞こえるとやっぱり落ち着きます。声かけをしてあげて。

やっぱりパパ&ママの声が聞こえるのが何よりも落ち着きます。
たくさん声をかけてあげてください!
子供たちは、些細なことでもずっと覚えているものです。
ドライブ中にした会話や口ずさんだ童謡などが素敵な思い出になります。

まとめ

ここまでチャイルドシートについてたくさん解説してきました!
大切なお子さんを守る、命を守る、絶対に必要な大切なものです!

どんな製品がいいか迷ったら、レンタル品を上手に使ってお気に入りのチャイルドシートを見つけてください!
ご家族に合ったチャイルドシートに出会って、素敵なカーライフになる手助けになると嬉しいです。

 

 

タイトルとURLをコピーしました