「子どもがチャイルドシートからすぐに抜け出してしまい困っている!」という方は多いのではないでしょうか。安全なドライブのためには、チャイルドシートからの抜け出し防止対策は重要なポイントです。この記事では、チャイルドシート抜け出し防止に役立つグッズの種類や選び方のポイントを紹介していきます。子どもと安心して楽しくドライブするために参考にしてくださいね。
チャイルドシート抜け出し防止グッズとはどんなもの?
チャイルドシート抜け出し防止グッズとは、チャイルドシートを使用する子どもが肩ベルトを抜け出してしまうのを防ぐためのアイテムです。
肩ベルトを正しく装着していないと非常に危険なので、子どもがベルトを嫌がっていても簡単に抜け出せないよう十分に対策しておく必要があります。
運転中に子どもがチャイルドシートから抜け出してしまっては、運転に集中できず困りますよね。抜け出し防止グッズを活用して、親子が安心してドライブできるようにしましょう。
抜け出し防止グッズにはさまざまな種類がある
チャイルドシートの抜け出し防止グッズにはさまざまな種類のものが市販されていますが、大きく3つのタイプに分けられます。
タイプ | 特徴 | メリット |
カバータイプ | 左右の肩ベルトにカバーを巻きつけ、中央で合わせてマジックテープやバックルで固定するタイプが主流。 | デザインや種類が豊富で子どもが気に入るものを見つけやすい。 |
クリップタイプ | 左右の肩ベルトにクリップを装着して中央のバックルで固定する。 | リーズナブルなものが多く短時間で装着できる手軽さがある。 |
補助ベルトタイプ | スタイに似た形状。
ヘッドレストに固定してから頭を入れ、シートベルトをスリットに通して装着する。 |
小さい子どもはベルトが首の近くまでくるため苦しさを感じる場合があるが、ジュニアシートと併用すれば上半身全体をしっかり固定できて動きやすい。 |
どのタイプも子どもがチャイルドシートから簡単には抜け出せないような工夫がされていますが、心配のあまりきつく締めすぎてしまわないよう注意して使用しましょう。
市販グッズの購入方法
市販されているチャイルドシート抜け出し防止グッズは、以下の方法で購入可能です。
- インターネット通販サイト(Amazon・楽天市場・Yahoo!など)
- 西松屋
- ヤマダモール
- 3COINS
- バースデイ
西松屋では、クリップタイプの「シートベルト脱け出し防止 ハーネスクリップ」という商品が販売されており、オンラインストアや店頭で購入可能です。
西松屋のチャイルドシートベルトクリップしたら、抜け出し得意な娘も観念した。
603円で安全買えるなら安すぎる!!この間誰かの投稿で見たんだけど、Xやってて良かった…。 pic.twitter.com/erJKx0aoYk
— ふじこ☺︎ (@fujiko_fujikko_) June 6, 2024
ベビー用品の取扱いがある「アカチャンホンポ」「ベビーザらス」に関しては、チャイルドシートは販売されていますが、抜け出し防止グッズの取扱いはありませんでした。
市販グッズの購入は、インターネット通販サイトが種類も豊富で便利です。
手作りは可能だけど安全性に配慮が必要
チャイルドシートの抜け出し防止グッズを手作りできないか?と考える方も多いでしょう。
「minne(ミンネ)」や「Creema(クリーマ)」などのハンドメイド作品を販売しているサイトでも、チャイルドシート抜け出し防止グッズが多く取り扱われています。ハンドメイドならではの可愛らしい柄が多く、選ぶのも楽しくなりそうです。
また、100円ショップのアイテムをチャイルドシート抜け出し防止グッズの代用として使う方もいらっしゃいます。
赤子のチャイルドシートの肩ベルト抜け出し防止対策。
今まで抱っこ紐のよだれパッドやミニタオルにスナップボタン付けて自作したので留めてたんだけど、この度ダイソーの財布を買ってみたらいい感じだったのでご報告します。マジックテープを上側にすると外されやすいので下側にしてね! pic.twitter.com/h0fUHzm42K— よたこ (@ooyotakaoo) May 18, 2018
良い買い物したー!!!
最近、チャイルドシートのバックルを
外すようになったからやめさせたくて
抜け出し防止にも良さそうだよ!100円で買えるから試す価値あると思う
(セリアで購入) pic.twitter.com/sI0RRxRAsb— さちゃん☺︎ (@sachan_piyopiyo) May 2, 2023
セリアやダイソーで販売されている「マジックテープ財布」や「リュック方ズレ防止ベルト」を活用した例です。ほかにも、かばん用ショルダーパッドや荷物まとめ用ベルトを代用している方もいらっしゃいました。
アイディア次第で、手作りや100円ショップのアイテム活用でも抜け出し防止に役立ちそうですが、本来の使用方法ではないため安全性には配慮が必要ですね。
チャイルドシートからの脱出を防ぐ!おすすめ商品10選
子どもの安全を守るために、チャイルドシートから脱出する子どもには対策が必要です。
ここからは、チャイルドシートからの抜け出し防止に役立つグッズをご紹介していきますので、ぜひ商品選びの参考にして下さい。
- plaisiureux「抜け出し防止ベルト」
- Mughart「Safly(セフリー)」
- SUCFORTS「ハーネスベルト」
- nikowaku「抜け出し防止カバー」
- plunmoln「TODAY&ALWAYSの抜け出し防止ベルト」
- MILASIC「抜け出し防止クリップ」
- BHUI「抜け出し防止クリップ」
- 日本育児「ぬけないゾ~」
- cybex「パラスG i-Size」
- nebio「シールドピット」
それでは詳しくみていきましょう。
①plaisiureux「抜け出し防止ベルト」
引用:https://item.rakuten.co.jp/plaisiureux/pl_56/
販売価格:1,380円(税込)
雑誌「初めてのひよこクラブ 2025冬号」に掲載された話題の商品です。2か所のバックルとバックルロックでダブル固定。さらに左右を寄せてスナップボタンで留める「トリプルロック方式」となっており、「肩抜け」「ゆるみ」「脱出」を防止し、子ども自身でかんたんに取り外せないようしっかり固定できます。
②Mughart「Safly(セフリー)」
引用:https://item.rakuten.co.jp/mughart/mug006/
販売価格:1,480円(税込)
保育士・シッター監修の商品で、マルチロック構造と扇形のデザインが特徴的な商品です。マジックテープで固定してから2つのバックルでさらにしっかりと固定します。さらにバックルにはロック機能があり、子ども自身で外しにくい工夫がされています。
③SUCFORTS「ハーネスベルト」
引用:https://amzn.asia/d/8gSrSnG
販売価格:1,299円(税込)
Amazonの「チャイルドシートベルトカバー」カテゴリで1位の人気商品です。(※2025年1月現在)
2つのバックルとスナップボタンで固定する「ダブルロック」構造で抜け出しを防ぎます。また、ボタンとバックルが改良されより丈夫になったとの記載があり、安心して使用できそうですね。
④nikowaku「抜け出し防止カバー」
引用:https://amzn.asia/d/dy31vg9
販売価格:1,380円(税込)
保育士資格を持つ現役ママさんが監修した商品で、乳幼児の心理や心身の発達に詳しい専門家のアドバイスを元に開発されました。ベルトを1本ごとにカバーし、左右を寄せてバックルで固定。バックルにはロック機能がついており、スナップボタンでさらに固定できるマルチロックシステムが採用されています。
⑤plunmoln「TODAY&ALWAYSの抜け出し防止ベルト」
引用:https://amzn.asia/d/0cFu5DJ
販売価格:1,980円(税込)
現役のママスタッフが、企画から商品開発まで10か月をかけて考案されたという商品で、サイズ感や素材にこだわったベルトタイプの抜け出し防止グッズです。
2段階ロックで子どもが脱出しにくい設計です。
⑥MILASIC「抜け出し防止クリップ」
引用:https://item.rakuten.co.jp/oobikiyaking/10184/
販売価格:780円〜840円(税込)
国内で登録商標を取っている安心のブランドです。クリップタイプの商品で、中央はゴムになっており左右のベルトをクリップで挟んで固定するだけであっという間に取り付け完了。
また、ロングタイプの商品もあり、中央がバックルになっているので左右をクリップで固定して中央をバックルで留める仕様になっています。
ベルト幅が3cmまでのチャイルドシートに使用可能なので、こちらの商品を使用する際にはお手持ちのチャイルドシートの規格を先によく確認してください。
⑦BHUI「抜け出し防止クリップ」
引用:https://amzn.asia/d/7MeCWpn
販売価格:690円(税込)
クリップタイプの商品で、中央部分のバックルにはバックルロック機能がついています。子どもが自分で外しにくい構造になっており、安心して装着できます。
ベルト幅が約3cmまでの対応なので、使用予定のチャイルドシートの規格をよく確認しましょう。
⑧日本育児「ぬけないゾ~」
引用:https://amzn.asia/d/evFfZ3K
販売価格:5,198円(税込)
ベビー用品を多数取り扱う日本育児から発売されている抜け出し防止グッズです。背中から通して左右のベルトに固定する、独特な仕様のカバータイプ。脇の下の空間を狭くすることで子どもの脱出を防止する商品です。
⑨cybex「パラスG i-Size」
引用:https://amzn.asia/d/fGjzJnM
販売価格:42,900円(税込)
抜け出し防止グッズではなくチャイルドシート自体に抜け出しにくい機能が備わった商品です。肩ベルトがなく圧迫感が少ないですが、覆われている上半身に熱がこもりやすいという意見がありましたので、汗をかかない工夫が必要です。
Xでの口コミでもこちらの商品を抜け出し防止対策として選んでいる方が多かった印象です。
⑩nebio「シールドピット」
引用:https://nebio-online.jp/fs/nebio/bo81189xx
販売価格:34,800円(税込)
パラスGと同じく肩ベルトがなく、インパクトシールドで体を固定するタイプのチャイルドシートです。肩ベルトを嫌がったり抜け出したがる子どもにはぜひ一度試してみたいですね。
抜け出し防止グッズ選び方のポイントは?
チャイルドシート抜け出し防止グッズを選ぶ際に最も重要なのは「子どもが自力で抜け出せないかどうか」です。子どもの力で簡単に外せたり、すぐに脱出できてしまったりすると対策になりません。子どもの年齢や体型に合った商品であるか、購入前によく確認しましょう。
また、子どもが嫌がらないような素材や形状を選ぶのも大切なポイントです。使用しているチャイルドシートに適合しており、取り付け可能なものであるかどうかも事前にチェックが必要です。
【先輩ママの声】どんなグッズを使ってる?
先輩ママさん達は、数あるグッズの中からどんな商品を選んで使っているのか見てみましょう。
チャイルドシートの抜け出し、3個目にしてようやくなんとかなったー
ちょっとサイズがまだ大きいけど、腕の抜け出しは減った! pic.twitter.com/tx5K7kZ87m
— うめぼし姫 (@yutohitopi) October 7, 2024
カバータイプを使用している先輩ママさんです。いろいろ試してやっと抜け出さなくなったようで、苦労が伺えます。
真剣に絵本読んじゃって、ママが見てるのに気づいて笑顔になるの可愛すぎる
てか、チャイルドシート抜け出し防止ベルトつけてから本当ノンストレス!!!
1人で運転してる時、ダメだよ!!って何度も声かけたり、駐車して直したりっていう手間が一切なくなった pic.twitter.com/5SoEyXvwdl— えむえむ (@emuemu0205) April 24, 2024
Xのポストでは、カバータイプの商品を選んでいる方が多い印象でした。子どもが笑顔でチャイルドシートに乗ってくれると安心できますね。
チャイルドシート抜け出し防止クリップ、これ本当に良い。嫌がるかと思いきや「とめる」と言って協力的。
— みーママ@娘4y(21t) (@mii463051) December 19, 2024
クリップタイプの商品を使い効果を感じた先輩ママさんです。安価で試せるうえ、装着もかんたんなので取り入れやすそうですね。
そろそろジュニアシート検討する人も出てきそうな頃だけど、個人的にはエールベベ推しだわ。肩ベルトは寝る時しんどそう+抜け出しエグかったから買い替えたらストレスフリー
たまに癇癪起こされてエグい時はあるけど。 pic.twitter.com/LaacaaWc0q— @ランド®︎☺︎@5y3y (@rand0320) February 8, 2023
先輩ママさん達の声をみていると、抜け出し防止グッズの導入ではなくチャイルドシートの買い替えを検討する方も多くいらっしゃいました。
肩ベルトがないタイプのチャイルドシートは、締め付け感がなくストレスフリーで脱出が減ったという口コミです。
サイベックスパラスGのチャイルドシート、本当今年買って良かった物ベスト3に入る…!!チャイシー拒否とベルト抜け出しが両方解決するなんて最高すぎた✨ pic.twitter.com/W1AlZIUNid
— なお☺︎1y (R5.3)+(R7.5) (@naomama_0503) December 18, 2024
チャイルドシート抜け出しちゃうお子さんにはサイベックスのパラスG本当におすすめ!
安全性高く取り付け簡単で乗り降り楽!子供が自力で抜けられない構造になってて、チャイルドシート(身長76-105cm)からジュニアシート(100-150cm)に切り替えできて、 15ヶ月〜12歳まで長く使えるよ#なんか見た pic.twitter.com/NyCKd54B02
— だらめ︎︎︎︎︎︎︎☺︎⸒⸒(低浮上) (@0607_kboy) May 22, 2024
そして、先輩ママさんの声でも多かったのが、サイベックスの「パラスG」を使って抜け出しが減ったという意見です。熱がこもりやすく暑さでストレスを感じないように対策が必要との口コミもありましたので、暑がりの子どもは注意が必要です。
チャイルドシート、
抜け出しがハンパないから、
サイベックス パラスG本気で検討中…誰か使ってる人いるかなあ?
いたら感想教えて欲しい…ネビオもずっと見てるんだけど、
抜け出しむむむむむむってなってる…— なお ☺︎(旧りんどぅちゃんだよ) (@shrn4411) December 19, 2024
こちらの先輩ママさんは、のちに購入を決めたとの投稿がありました。
先輩ママさん達は、チャイルドシートの抜け出し防止対策としてグッズを取り入れてみたり、抜け出しにくいチャイルドシートへの買い替えを検討して対策をしていました。
ほかにも、隙間ができないよう枕やタオルを使ったり、おもちゃや好きな音楽で車内が
退屈にならない工夫をしたりしているという口コミも多かった印象です。子どもがチャイルドシートでストレスなく快適に過ごせるかどうかが大きなポイントになりそうですね。
チャイルドシート抜け出し防止グッズは何歳まで必要?
子どもによって個人差はありますが、チャイルドシートから抜け出すようになるのは、動きが活発になる1歳を過ぎた頃から始まります。しかし、チャイルドシートを嫌がっても言って聞かせるのはまだ難しい年齢です。子どもが抜け出そうとした時には「危険な行為である」と真剣に伝え続けながら、簡単に脱出できないようきちんと対策をしていきましょう。
一方、成長して毎回抜け出すことはなくなっても、イタズラで急に抜け出そうとしたり、機嫌が悪い時に泣いて嫌がったりする可能性もあります。身長が伸びてジュニアシートに移行する年齢までは、チャイルドシートと抜け出し防止グッズを併用するのがおすすめです。
【抜け出しの危険性】正しく使って子どもの命を守る!
チャイルドシートは、法律で「6歳の誕生日を迎えるまで着用義務がある」とされています。(道路交通法第71条の3第3項)
警察庁のホームページでは、チャイルドシートを正しく使用しない場合の危険性について、以下のように詳しく解説されています。
- チャイルドシート不使用者の致死率は適正使用者の約4.2倍である。
- チャイルドシートを正しく使用できていないと、交通事故時にチャイルドシートがシートベルトから分離してしまったり、幼児がチャイルドシートから飛び出してしまうなどの危険が伴う。
警察庁:子供を守るチャイルドシート
ベルトがゆるんでいると抜け出しのリスクが高まります。また、子どもの体型に適したチャイルドシートを使用するのも重要なポイントです。定期的にチェックをして、子どもに合った商品を使用するのが大切です。
チャイルドシートの使用方法をよく確認し、正しく使って子どもの命を守りましょう。
チャイルドシートは賢くレンタルを利用しよう
チャイルドシートは使用する期間が決まっているため、レンタルを利用するのも一つの方法です。せっかく高価な商品を購入しても、子どもとの相性が合わなければ嫌がって抜け出そうとするリスクも高まります。これからチャイルドシート購入する方は、気になる商品があればまずレンタルで試してみて、子どもに合っていると感じたら購入を検討するのもおすすめです。
子どもの成長は大人が考えているよりも早いものです。成長とともにチャイルドシートもサイズやモデルを見直さなければなりません。レンタルなら子どもの成長に合わせて気軽に変更ができて便利です。
さらに、里帰りや旅行など短期間のみ利用する場合や、保管場所がないという方にもレンタルが最適です。
ライフスタイルや使用頻度などに合わせて、購入かレンタルかを検討してみるとよいでしょう。「ベビレンタ」では、育児に必要となるさまざまなグッズを気軽にレンタルできるサービスを行っています。3日間からレンタル可能なので、チャイルドシートなど人気のベビー用品を試してみたい方はぜひご利用ください。
チャイルドシート抜け出し防止グッズで親子の快適ドライブを!
チャイルドシートは適切な方法で使用しなければ危険のリスクが高まります。また、6歳未満の幼児はチャイルドシートの使用が義務化されています。子どもがチャイルドシートを嫌がり抜け出そうとしても、きちんと座らせなければなりません。
抜け出し防止グッズは、カバータイプやクリップタイプ、補助ベルトタイプなど多くの種類が市販されています。また、先輩ママさん達はさまざまな工夫で子どもの脱出を防ぐ努力をされています。チャイルドシートを正しく使う必要性を理解し、チャイルドシート抜け出し防止グッズを上手く活用しながら、ぜひ子どもに合った方法を見つけてくださいね。
チャイルドシートを正しく使用して子どもの安全を守り、親子の快適なドライブを楽しみましょう。