赤ちゃんが生まれる前に用意しておきたいベビー布団。
高反発マットレスやスプリング式マットレスなど、その種類はたくさんあり、どれを選べばいいか悩んでしまいますよね。
そこで、この記事ではおすすめのベビーベッドマットレスを紹介します。
また、ベビーベッドマットレスの選び方や使用方法、ベビーベッドマットレスが必要な理由も合わせて解説していきますので、参考にしてください。
「ベビーベッドのレンタルは3日間返金補償のあるベビレンタで!」
- ベビーベッドマットレスが必要な理由
- ベビーベッドマットレスはいつまで使える?|おおよその目安は2歳頃まで
- ベビーベッドマットレスの4つの選び方
- ベビーベッドマットレスおすすめ人気ランキング11選
- 西川(nishikawa)|リビング 固綿敷き布団 マットレス・布団
- プレミアム ぐうぐうねんね マットレス・布団
- baby.e-sleep|ダニの通過を防ぐ 6cm厚のしっかりマットレス
- グランドールインターナショナル|体圧分散マットレス エンジェルエアー | 512901
- パシフィックウェーブ ジェルトロン | ジェルトロン ベビーマットレス | P-1
- ピッカーブー|ベビー三次元ファイバーリバーシブルマットレス
- こどものふとんのしっかり敷きふとん
- NISHIZAKI(ニシザキ)|綿100%固綿マットレス
- シーエンジ販売 necocoroベビーマットレス hii(ヒィー)/huu(フゥー)
- IKEAJÄTTETRÖTT(イェッテトロット)
- マニフレックスマニ・ベビー2
- ベビーベッドマットレスの正しい使用方法
- ベビーベッドマットレスに関するQ&A
- ベビーベッドマットレスのまとめ
ベビーベッドマットレスが必要な理由
この記事読んでいる人の中には、「そもそもベビーベッドマットレスって必要?」と考えている人もいると思います。
ベビーベッドマットレスは新生児期・乳児期の睡眠を快適にしてくれる便利アイテムで、赤ちゃんにとっては必要不可欠とも言えるでしょう。
実際に、「ベビーベッドマットレスを買って良かった!」というママの声も多いです。
布団セット多分いらないと思います😥0歳の時は窒息したりする恐れあるのでうちもベッドにスリーパーっていう寝袋みたいなもの着せて寝かせてます!
ベビーベッドは子によりますが長く使う人は2歳くらいまで使うみたいです!
ベビーベッド、マットレス、シーツ類のみが最近のスタンダードな気がします😊— おまめ (@mame3mame333) January 27, 2024
我が家はかなり場所とるけどIKEAのやっすいベビーベッド&マットレス2個🏋🏻♀️買う前は3つ折りマットレスに寝かしてたけど2人が干渉し合って目が離せないのと床から近くて埃が気になるから買った😵💫
今後ゆるくてもセルフねんね目指す(いわゆるネントレ)予定あるならベビーベッドは必須と感じたよ🛏️— やま🦥もちもち母of 1y MDtwins (@lanlanland) August 8, 2023
私は楽天で大人用の硬いマットレス買ったけど結局床寝やめてIKEAのベビーベッド&マットレス2つ導入したよー❣️昼間はプレイマットにバスタオル引いて転がしてる👶🏻👶🏻🍼ちなみに私も掛け布団は一切買わずみてる時だけおくるみかけたりスリーパー着せたりしてるー🙆🏻♀️
— やま🦥もちもち母of 1y MDtwins (@lanlanland) May 1, 2023
これらの声も踏まえて、ベビーベッドマットレスが必要な理由を紹介します。
敷布団だと通気性が悪く、カビやダニが発生してしまう
ベビーベッドを利用して赤ちゃんのためにベビー布団セットを購入して準備するママは多いです。
ベビー布団セットなら、布団も枕もセットになっていてしかもお得に買えることもあり、非常に便利です。
ただし、敷布団の弱点は通気性の悪さになります。
メーカーによっても異なりますが、ベビー用の敷布団は基本的に赤ちゃんの沈み込みを防ぐために硬めに作られていることが多いです。
通気性が悪い敷布団を使うと、赤ちゃんの汗や湿気などが原因でカビやダニが発生してしまいます。
赤ちゃんは大人と比べても1日で大量の汗をかきます。
一度汗をかいて敷布団が濡れてしまうと、乾くのにも時間がかかるでしょう。
その状態で毎日使っていると、せっかく赤ちゃんのために用意したものが、赤ちゃんにとって環境の悪いものになってしまう可能性が高いです。
その点、マットレスなら通気性に優れており、カビやダニの発生を抑制できます。
湿気や汗を溜め込まずに、カビやダニの発生を抑制することができるのです。
マットレスを使うと体圧が分散されてベストな環境で眠れる
マットレスは厚みがあり、不要な沈み込みを防いでくれるのがメリットです。
マットレスを使うだけでも、寝ている姿勢を正しく保つことができます。
赤ちゃんが安心する姿勢「Cカーブ」を保つベビーベッドなら、背中の丸みをキープしてまるで包み込まれているような感覚で休むことができます。
ベビーベッドマットレスを使用し、さらに授乳クッションや丸めたタオルを置けば、赤ちゃんにとって最適な姿勢で眠りにつくことができるのです。
うつ伏せになっても呼吸ができるので安心
ベビーベッドマットレスは、通気性が良く蒸れずにぐっすり眠れるのはもちろん、万が一うつ伏せになっても呼吸ができるので、安心して使えます。
元気だった赤ちゃんが、事故や窒息ではなく、眠っている間に突然死亡してしまう病気「乳幼児突然死症候群(SIDS:SuddenInfantDeathSyndrome)」が心配はママも多いと重います。
日本での発症頻度はおよそ出生6,000人〜7,000人と推定され、生後2ヶ月〜6ヶ月に多いとされています。
睡眠中の赤ちゃんの死亡を防止できるアイテムとしても、ベビーベッドマットレスは役立ちます。
ベビーベッドマットレスはいつまで使える?|おおよその目安は2歳頃まで
ベビーベッドマットレスは、赤ちゃんの動きが活発になる6ヶ月頃から使わなくなることが多いです。
とはいえ、ベビーベッドを卒業してもその後は保育園のお昼寝用の布団としても活用できます。
マットレス自体の寿命は8年〜10年ほどあるので、下の子が生まれても活躍するでしょう。
実際にいつまで使うかは赤ちゃんの成長度合いや家庭の考え方によります。
ベビーベッドマットレスの4つの選び方
ここからは、ベビーマットレスを選ぶ際のポイントを紹介します。
- ベビーベッドのサイズに合わせて選ぶ
- 赤ちゃんが沈み込まない硬めのマットレスを選ぶ
- 汚れてもすぐに洗えるタイプを選ぶ
- 高機能の新素材は近年人気が高い
以下にて、それぞれ解説していきます。
ベビーベッドのサイズに合わせて選ぶ
ベビーベッドマットレスを選ぶうえでまず大事になってくるのが、ベビーベッドのサイズに合うかどうかです。
ベビーベッドマットレスは通常のベビー布団やマットレスとは違い、ベビーベッドに合わせて使うべきものです。
仮にマットレスがベビーベッドよりも小さいサイズを選んでしまうと、赤ちゃんがマットレスとベッドの隙間に挟まってしまう危険性があります。
逆に、マットレスがベビーベッドよりも大きい場合、ベッドの柵を閉められない可能性も出てきます。
大きすぎる、小さすぎるマットレスは赤ちゃんが安心して過ごせる環境とは言えません。
そのため、ベビーベッドに合うベストなサイズのマットレスを選ぶ必要があるのです。
ちなみに、ベビーベッドとマットレスは大きく次の3つのサイズに分けられます。
標準タイプ | 70×120cm |
ハーフサイズ | 70×60cm |
ミニサイズ | 70×60×90cm |
このサイズを基準に、内寸してから選ぶようにしましょう。
赤ちゃんが沈み込まない硬めのマットレスを選ぶ
ベビーベッドマットレスを選ぶ際は、赤ちゃんが沈み込まない硬めのマットレスを選ぶことも大切です。
寝返りができない赤ちゃんを柔らかいマットレスの上で寝かせてしまうと、身体が沈んでしまうことが原因で何かの拍子でうつ伏せになってしまうことがあります。
うつ伏せは「乳幼児突然死症候群」の危険性があるため、十分注意する必要があります。
そのため、程よい硬さのあるベビーベッドマットレスを選ぶのがおすすめです。
汚れてもすぐに洗えるタイプを選ぶ
赤ちゃんが使う寝具はミルクの吐き戻しやおもらし、汗などで汚れてしまうことが多々あります。
そのため、汚れてもすぐに洗えるタイプを選ぶのは必須です。
例えば、中材をシャワーで洗い流したり、洗濯機で丸洗いできるタイプを選ぶと、お手入れの負担が軽減され、赤ちゃんも常に清潔な環境で過ごすことができます。
マットレスカバーを選ぶ際も、取り外せるタイプなら適度な汚れが付着した時でもすぐに洗えて便利です。
また、赤ちゃんは大人と比べても肌が敏感であるため、カバーの素材は吸水放出性に優れた「綿素材」や通気性の良い「メッシュ生地」を採用しているものを選ぶのが良いでしょう。
高機能の新素材は近年人気が高い
高機能の新素材も、近年人気が高いです。
例えば、しっかり体を支えられる硬さがありながらも通気性抜群でお手入れも簡単な「ブレスエアー」、立体計上のジェルがしっかり体を包み込み、まるで水の中のような浮遊感を得られる「ジェルトロン」などが挙げられます。
どちらも、通気性の面で優れていることに加えて、お手入れが簡単かつ軽量で持ち運びやすいのが人気の理由です。
最新の素材は常に進化しており、へたったり劣化して割れてしまうようなことも少なくなっています。
ベビーベッドマットレスおすすめ人気ランキング11選
ここからは、ベビーベッドマットレスのおすすめ人気ランキングを紹介します。
- 西川(nishikawa)|リビング 固綿敷き布団 マットレス・布団
- プレミアム ぐうぐうねんね マットレス・布団
- baby.e-sleep|ダニの通過を防ぐ 6cm厚のしっかりマットレス
- グランドールインターナショナル|体圧分散マットレス エンジェルエアー | 512901
- パシフィックウェーブ ジェルトロン | ジェルトロン ベビーマットレス | P-1
- ピッカーブー|ベビー三次元ファイバーリバーシブルマットレス
- こどものふとんのしっかり敷きふとん
- NISHIZAKI(ニシザキ)|綿100%固綿マットレス
- シーエンジ販売 necocoroベビーマットレス hii(ヒィー)/huu(フゥー)
- IKEAJÄTTETRÖTT(イェッテトロット)
- マニフレックスマニ・ベビー2
西川(nishikawa)|リビング 固綿敷き布団 マットレス・布団
出典:西川(nishikawa)
西川(nishikawa)|リビング 固綿敷き布団 マットレス・布団は、ミニベッドに置ける固綿敷布団です。
布団メーカーの西川ブランドなのに価格が安いこともあり、ベビーベッドマットレスを選ぶ人は多いです。
信頼できるブランドなので質感も良く、デリケートな新生児のためのお布団には最適です。
参考価格(税込) | 5,500円 |
タイプ | マットレス |
重量 | - |
素材 | 側生地/綿100% 詰めもの/ポリエステル100% |
お手入れ方法 | カバーのみ洗濯可能 |
サイズ | (ベビーサイズ)60×90cm |
→西川(nishikawa)|リビング 固綿敷き布団 マットレス・布団のレンタルはこちらから
プレミアム ぐうぐうねんね マットレス・布団
出典:KATOJI
プレミアム ぐうぐうねんね マットレス・布団は、中材に通気性抜群の「aircure」を使用した高機能ベビーマットレスです。
中材は夏は空気の流れができて涼しく、冬は温かい空気が中に留まるから、温かいです。
水を吸い込まないので、汚れて丸洗いしたとしてもすぐに乾くのも嬉しいですよね!
体をしっかり支えて体圧分散性と耐久性に優れている「ポリエチレンファイバー」は、立体網状構造が高反発し、適度な体圧分散性を実現しています。
参考価格(税込) | 26,160円 |
タイプ | 体圧分散マットレス |
重量 | 約2.15kg |
素材 | 外生地:ポリエステル
中材:ポリエチレン |
お手入れ方法 | シャワーで丸洗いOK |
サイズ | (ベビーサイズ)60×90cm |
→プレミアム ぐうぐうねんね マットレス・布団のレンタルはこちらから
baby.e-sleep|ダニの通過を防ぐ 6cm厚のしっかりマットレス
出典:楽天市場
ダニの通過を防ぐ 6cm厚のしっかりマットレスは、高密度生地がダニの侵入を防ぐ防ダニマットレスです。
ダニが通り抜けない高密度生地だから通過率は0%。
がさつきが少なく、型崩れもしにくいのに綿よりも軽いという特徴があります。
未発達の新生児〜幼児まで適した硬さで、背骨から関節をしっかり支えて健やかな成長を促します。
ベビーベッドのマットレスはもちろん、保育園のお昼寝布団としても重宝するのが嬉しいです!
ダニの通過を防ぐ 6cm厚のしっかりマットレスは0歳から使える国内生産品で、安心の日本製なのも嬉しいポイント。
沈み込みがないので、うつ伏せ寝による窒息を予防することもできます。
参考価格(税込) | 5,980円 |
タイプ | マットレス |
重量 | 約1900g |
素材 | ポリエステル |
お手入れ方法 | 側生地のみ洗濯可能 |
サイズ | 70cm×120cm |
グランドールインターナショナル|体圧分散マットレス エンジェルエアー | 512901
出典:楽天市場
グランドールインターナショナル|体圧分散マットレス エンジェルエアー | 512901は、天使がそっと支えてくれるような心地良い眠りを実現する体圧分散マットレスです。
マットレスには「ファインエアー」を使用し、赤ちゃんに寄り添うほどの硬さ&柔らかさで、心地良いです。
マットレスは丸洗いOKでいつでも清潔が保たれるから、ママ・パパも安心できます。
へたりが生じてもドライヤーの熱を利用して復元できるので、子どもが大きくなってからでも十分使えます。
参考価格(税込) | 9,680円 |
タイプ | 体圧分散マットレス |
重量 | - |
素材 | ポリエステル |
お手入れ方法 | シャワーで丸洗い可能 |
サイズ | 約71×122cm(+-1cm)、厚み約2.2cm |
パシフィックウェーブ ジェルトロン | ジェルトロン ベビーマットレス | P-1
出典:GELTRON
パシフィックウェーブ ジェルトロン | ジェルトロン ベビーマットレス | P-1は、発汗量の多い赤ちゃんでも蒸れずに安心の超薄型マットレスです。
骨格形成に必要な硬さが保たれており、寝返り運動も楽々です。
通気性に優れており、寝汗の多い赤ちゃんも常に快適な環境で眠れます。
ホコリやダニが温床になることもなく、汚れた場合はカバー・中身ともに洗えるので、衛生面でも安心です。
薄型なので持ち運びにも便利です。
参考価格(税込) | 28,000円 |
タイプ | マットレス |
重量 | P-1:2.7kg
P-2:5.4kg |
素材 | ジェルトロン・高通気ウレタン |
お手入れ方法 | 丸洗いOK |
サイズ | P-1:幅70×長さ60.5×厚み2.5
P-2:幅70×長さ121×厚み2.5 |
ピッカーブー|ベビー三次元ファイバーリバーシブルマットレス
出典:楽天市場
ピッカーブー|ベビー三次元ファイバーリバーシブルマットレスは、楽天ランキング4冠を達成している商品です。
雑誌「初めてのひよこクラブ」にも掲載されたことがあり、洗えてすぐに乾くベビーマットレスとして人気です。
お部屋の広さを取らないのがうれしく、お昼寝用として持ち運びできるのも人気の理由になります。
リバーシブルタイプになっているので、新生児から保育園のお昼寝用布団まで幅広く使えます。
敏感な肌の赤ちゃんのことを環上げて、厳しい基準をクリアしたホルムアルデヒド検出なしだから、安心して使えるでしょう。
参考価格(税込) | 6,270円~7,980円 |
タイプ | マットレス |
重量 | 120×70:約2.4kg
60×90:約2.2kg |
素材 | ポリエステル |
お手入れ方法 | 丸洗い&水洗いOK |
サイズ | 60×90(ミニサイズ)
120×70(標準サイズ) |
こどものふとんのしっかり敷きふとん
出典:楽天市場
こどものふとんのしっかり敷きふとんは、固綿を使用し、赤ちゃんの体をしっかり支える安定感があり、軽く、持ち運びも便利だから保育園のお昼寝用としても使えます。
環境に優しいサスティナブル素材を使用し、「エコティック・スタンダード100」認証wp取得しています。
赤ちゃんの体をしっかり支える固綿を使用しているため、寝返りがしやすく、硬いおもちゃで遊んでも床を傷つけることはありません。
参考価格(税込) | 4,990円 |
タイプ | マットレス |
重量 | 約2kg |
素材 | ポリエステル |
お手入れ方法 | 丸洗いOK |
サイズ | 60×90cm(ミニサイズ)
120×70cm(標準サイズ) |
NISHIZAKI(ニシザキ)|綿100%固綿マットレス
出典:楽天市場
NISHIZAKI(ニシザキ)|綿100%固綿マットレスは、たっぷりの厚みと適度な硬さで赤ちゃんを支える日本製の布団です。
高密度生地がダニの侵入を防止し、布団を最適な状態に保てます。
厚さはたっぷり6cmあるから、沈み込みによる窒息も予防することができます。
汚れてしまってもカバーを取り外し洗濯機で洗えるのもポイントです。
布団メーカーであるニシザキのベビーベッドマットレスということもあり、多くのママに選ばれています。
参考価格(税込) | 4,510円 |
タイプ | マットレス |
重量 | ポリエステル |
素材 | 側生地:側生地:ポリエステル80% 綿20%(防ダニ)
中わた:ポリエステル100%(固わた) |
お手入れ方法 | カバーのみ洗濯機OK |
サイズ | 120×70cm(標準サイズ) |
シーエンジ販売 necocoroベビーマットレス hii(ヒィー)/huu(フゥー)
出典:necocoro
シーエンジ販売 necocoroベビーマットレス hii(ヒィー)/huu(フゥー)は、高通気性の素材を使用し、赤ちゃんが呼吸をしやすい構造になっています。
ベビーベッドにピッタリサイズのベーシックなベビー用マットレスで、丸洗いできるので衛生的に使えます。
二つ折りタイプとフラットタイプの2種類から選べます。
参考価格(税込) | 28,380円 |
タイプ | マットレス |
重量 | フラットタイプ:約3.1kg
二つ折りタイプ:約3.1kg |
素材 | ポリエチレン |
お手入れ方法 | 丸洗いOK |
サイズ | フラットタイプ:120×70
二つ折りタイプ:120×70 |
IKEAJÄTTETRÖTT(イェッテトロット)
出典:IKEA
IKEAJÄTTETRÖTT(イェッテトロット)は、厚さ11cmのベビーマットレスです。
体圧を分散する厚みのあるフォーム層が、1つずつ袋に包まれたポケットコイル全体を覆っています。
赤ちゃんが安全で快適に眠れるので、ママやパパも安心してぐっすり眠れます。
マットレス内部を空気が自由に循環して、通気性に優れた睡眠環境を実現し、寝床内を一定の温度に保ちます。
外側のカバーは簡単に取り外せて洗濯機で洗うこともできます。
参考価格(税込) | 14,990円 |
タイプ | ポケットコイル |
重量 | - |
素材 | ポリエステル |
お手入れ方法 | 外側のみ洗濯機OK |
サイズ | 120×60cm |
マニフレックスマニ・ベビー2
出典:マニフレックス
マニフレックスマニ・ベビー2は、子供の足型デザインになっている可愛いデザインが特徴のマットレスです。
マニフレックスを代表する人気スタンダードモデルが0歳〜2歳の乳幼児用にリニューアルされて登場しました。
適度な硬さ、肌にやさしい素材と製法で、優れた通気性・保湿性を併せ持ちます。
芯材はしっかり硬めの「エリオセル」を採用しているため、寝返りを打っても赤ちゃんの口元を塞ぐ心配はありません。
参考価格(税込) | 19,800円 |
タイプ | マットレス |
重量 | - |
素材 | ポリエステル76% ヴィスコース20% エラスタン4% |
お手入れ方法 | 水洗いNG |
サイズ | 70×120cm |
ベビーベッドマットレスの正しい使用方法
ベビーベッド用のマットレスを敷く際は、赤ちゃんの汗や吐き戻しで汚れないように、敷き布団や防水シーツ、敷きパッドなどを重ねるのがおすすめです。
防水シーツと敷きパッドを併用する際は、敷布団→マットレス→防水シーツ→敷きパッド→シーツの順番にかけていくのが良いです。
また、防水シーツの敷きパッドは汗や汚れを沁み込むことで毎日汚れてしまうため、複数枚持っておくと便利です。
ベビーベッドマットレスに関するQ&A
最後に、ベビーベッドマットレスに関するよくある質問に回答していきます。
次のような質問に回答していきますので、参考にしてください。
- ベビーベッドにマットレスは必要ですか?
- ベビーベッドに何を敷けばいいですか?
- ベビーベッドはいつから危ないになりますか?
- 赤ちゃんと大人用マットレスで添い寝する場合、硬さは何がいい?
- ベビーベッドマットレスだけでも大丈夫?
ベビーベッドにマットレスは必要ですか?
ベビーベッドは木や樹脂で作られていてそのまま使うのには硬すぎます。
赤ちゃんが快適に過ごすためには、マットレスは必要不可欠です。
また、適度な硬さのあるマットレスを選べば、体が沈み込みすぎないため窒息による事故を防ぐのにも有効です。
ベビーベッドに何を敷けばいいですか?
ベビーベッドにはベビーマットレスを敷きましょう。
下から、敷布団、防水キーツ、キルトパッドの順番で重ねて、さらに包み込むようにフィットシーツをかけるのがおすすめです。
シーツの上にバスタオルを敷いておけば、汚れた時でもすぐに交換できて便利です。
ベビーベッドはいつから危ないになりますか?
寝返りをし始める6ヶ月ごろから危険になります。
この頃になると活発に寝返りをするようになり、ベッドの柵を使ってつかまり立ちすることもあるでしょう。
赤ちゃんがベッドの上で立ち上がり、ベッドの柵に登ろうとするなど危険が増すことをきっかけに使うのをやめるケースが多いです。
ベビーベッド自体の対象年齢は生後24カ月程度に設定されていますが、6ヶ月頃から使わなくなることも多く、使わなくなった時の収納場所に困るママも多いです。
ベビレンタではベビーベッドのレンタルも行っています。
収納場所に困ったり、あまり頻繁に使わないならレンタルでも十分でしょう。
商品名 | レンタル料金(税込) | 商品の状態 | 機能 | 詳細 |
リリト リトルベビーベッド 大和屋(Yamatoya) ミニサイズ/コンパクトベビーベッド | 7日間:5,979円
14日間:6,380円 60日間:7,680円 90日間:8,780円 180日間:15,380円 360日間:22,980円 |
リユース品/新品 | ・組み立て簡単
・5段階の高さ調整 ・コンパクトなサイズ ・大きめキャスター付き ・折りたたんで収納可能 ・専用マットレスが付属 |
レンタルはこちらから |
キホン ミニベビーベッド 大和屋(Yamatoya) ミニサイズ/コンパクトベビーベッド | 7日間:5,680円
14日間:5,979円 30日間:6,179円 60日間:6,979円 90日間:7,780円 180日間:12,579円 360日間:18,179円 |
リユース品/新品 | ・高さを調整可能
・便利なキャスター付き ・スライド開閉式で、負担軽減 ・通気性が良い ・組み立て簡単 |
レンタルはこちらから |
リリワゴン2 大和屋(Yamatoya) ミニサイズ/コンパクトベビーベッド | 7日間:5,280円
14日間:5,480円 30日間:5,979円 60日間:6,780円 90日間:7,580円 180日間:12,679円 360日間:18,580円 |
リユース品/新品 | ・側面メッシュ仕様
・床板すのこ仕様 ・マットレス付き |
レンタルはこちらから |
キホン ベビーベッド 大和屋(Yamatoya) レギュラーサイズベビーベッド | 7日間:6,780円
14日間:7,279円 30日間:7,580円 60日間:8,680円 90日間:9,880円 180日間:17,079円 360日間:25,580円 |
リユース品/新品 | ・高さを調整可能
・便利なキャスター付き ・スライド開閉式で、負担軽減 ・通気性が良い ・組み立て簡単 |
レンタルはこちらから |
ミニジョイントベッド ネオ ファルスカ(farska) ミニサイズ/コンパクトベビーベッド | 7日間:6,780円
14日間:7,179円 30日間:7,680円 60日間:8,780円 90日間:9,980円 180日間:17,279円 360日間:24,979円 |
リユース品/新品 | ・省スペース&コンパクト
・簡単組立て ・ベビーベッドを卒業しても使える |
レンタルはこちらから |
ハイタイプベッド ハイクラウン ヤマサキ(Yamasaki) レギュラーサイズベビーベッド | 7日間:7,780円
14日間:8,379円 30日間:8,980円 60日間:10,379円 90日間:12,180円 180日間:22,080円 360日間:33,679円 |
リユース品/新品 | ・楽な姿勢でお世話できる
・スペースを有効に活用できる |
レンタルはこちらから |
パタン2 折りたたみミニベビーベッド 大和屋(Yamatoya) ミニサイズ/コンパクトベビーベッド | 7日間:6,979円
14日間:8,179円 30日間:9,279円 60日間:9,880円 90日間:10,379円 180日間:11,479円 360日間:17,279円 |
リユース品/新品 | ・6段階の高さ調整
・使わないときはコンパクトに ・キャスター付きで移動楽々 ・お世話しやすい構造 ・組み立て簡単 ・通気性が良い |
レンタルはこちらから |
クレードル ハーモニー ベビービョルン(BabyBjorn) ミニサイズ/コンパクトベビーベッド | 90日間:30,479円
180日間:43,980円 360日間:70,979円 |
リユース品/新品 | ・赤ちゃんを眠りに誘うやさしい揺れ
・メッシュ素材で赤ちゃんの様子も確認可能 ・軽量&コンパクトで家中どこでも使用可能 |
レンタルはこちらから |
エクタ キンタロー(Kintaro) | 90日間:27,580円
180日間:39,780円 360日間:64,179円 |
リユース品/新品 | ・床板高さ調整3段階
・ストッパー付きのキャスター ・マット下収納棚 ・スライド扉 |
レンタルはこちらから |
そいねーる3 ベビーベッド 大和屋(Yamatoya) レギュラーサイズベビーベッド | 7日間:9,179円
14日間:9,579円 30日間:11,080円 60日間:13,280円 90日間:15,580円 180日間:29,780円 360日間:46,280円 |
リユース品/新品 | ・ベッドでも、床でも、添い寝
・ベッドとの固定はサポートベルトで ・ベッドにつけたまま開閉扉の付け外しが可能 ・専用マットレスが付属サポートベルト付き ・0才から6才まで使える |
レンタルはこちらから |
そいねーる+ベビーベッドmove 大和屋(Yamatoya) ミニサイズ/コンパクトベビーベッド | 7日間:5,979円
14日間:6,079円 30日間:6,780円 60日間:7,580円 90日間:8,479円 180日間:14,180円 360日間:20,780円 |
リユース品/新品 | ・キッチンから見守れる
・ベッドにつけたまま開閉扉の付け外しが可能 |
レンタルはこちらから |
ハイシートミニベッド カトージ(KATOJI) ミニサイズ/コンパクトベビーベッド R003 | 7日間:5,979円
14日間:6,279円 30日間:6,580円 60日間:7,379円 90日間:8,279円 180日間:13,679円 360日間:19,980円 |
リユース品/新品 | ・楽な姿勢でお世話できる
・スペースを有効に活用できる |
レンタルはこちらから |
ミニ立ちベッド プチバニラ カトージ(KATOJI) ミニサイズ/コンパクトベビーベッド | 7日間:5,580円
14日間:5,780円 30日間:6,179円 60日間:6,979円 90日間:7,780円 180日間:12,479円 360日間:17,979円 |
リユース品/新品 | ・腰の負担が少ないハイシートベビーベッド | レンタルはこちらから |
最短当日発送で3日間の返品・返金保証もありますので、ぜひご活用ください。
赤ちゃんと大人用マットレスで添い寝する場合、硬さは何がいい?
赤ちゃんと大人用ベッドで添い寝するなら、硬めのマットレスがおすすめです。
赤ちゃんが大人用ベッドで一緒に寝る際、窒息する事故が起きています。
「数十センチメートル以上の高さの大人用ベッドから転落すると、頭蓋骨骨折や頭蓋内損傷を受傷することがあります。また、転落をきっかけに大人用ベッドと壁や物との間に頭が挟まれて窒息するケースもあり、場合によっては命を落とす可能性があります。」
引用:消費者庁|0~1歳児の大人用ベッドからの転落事故に御注意ください!
マットレスが柔らかいと寝返りを打った時に窒息する恐れがあるので、硬めのマットレスを選びましょう。
ベビーベッドマットレスだけでも大丈夫?
ベビーベッドを使わずに、マットレスだけでも問題はありません。
ただし、動き回る月齢になるとママが目を離した隙に危ないことをしてしまう可能性も十分に考えられます。
とはいえ、ベビーベッドをよじ登ろうとすることもあるため、赤ちゃんの状況に合わせて使うのが良いでしょう。
ベビーベッドマットレスのまとめ
この記事ではおすすめのベビーベッドマットレスを紹介してきました。
赤ちゃんのベッド周りを揃えたい人は、当社のベビー用品のレンタル・買取・中古販売「ベビレンタ-Babyrenta-」を活用してください。