気のベビー用品やベビー服の人気ブランド40選!プチプラブランドからハイブランドまで

ベビー用品

ベビー用品のブランドはたくさん素敵な商品があって選びきれないですよね。
「ついつい、可愛くてあれもこれも買ってしまう。」
そんな現象を、一度はみなさんも体験したことがあるでしょう。
そこで今回は、ベビー用品ブランドの人気ランキングやおすすめの出産祝い、プチプラブランドからハイブランドまでご紹介します。
ぜひ、購入時の参考にしてみてください。

  1. ベビー用品のブランドの人気ランキングTOP5
    1. ①UNIQLO(ユニクロ)
    2. ②familiar(ファミリア)
    3. ③MIKI HOUSE(ミキハウス)
    4. ④西松屋
    5. ⑤adidas(アディダス)
  2. 【出産祝い】おすすめのブランド10選
    1. ①MIKI HOUSE(ミキハウス)
    2. ②MARLMARL(マールマール)
    3. ③PETIT BATEAU(プチバトー)
    4. ④JELLY CAT(ジェリーキャット)
    5. ⑤AMBER MIMI(アンバーミミ)
    6. ⑥RALPH LAUREN(ラルフローレン)
    7. ⑦ジェラートピケ
    8. ⑧Haruulala(ハルウララ)
    9. ⑨Kashwere(カシウエア)
    10. ⑩LE CREUSET(ル・クルーゼ)
  3. 【ボーイズ】おすすめのベビー用品ブランド
    1. ①Combi mini(コンビミニ)
    2. ②Gap(ギャップ)
    3. ③The North Face(ザ ノーズ フェイス)
    4. ④carters(カーターズ)
    5. ⑤Baby Goose(ベビーグース)
  4. 【ガールズ】おすすめのベビー用品ブランド
    1. ①petit main(プティマイン)
    2. ②pairmanon(ペアマノン)
    3. ③Ampersand(アンパサンド)
    4. ④mocmof(モクモフ)
    5. ⑤Quincy Mae(クインシーメイ)
  5. 【安くておしゃれ】おすすめのベビー用品ブランド
    1. ①バースデイ
    2. ②西松屋
    3. ③Belle Maison(ベルメゾン)
    4. ④GU(ジーユー)
    5. ⑤H&M
  6. 【特別な贈り物に】ベビー用品ハイブランド
    1. ①RALPH LAUREN(ラルフローレン)
    2. ②BURBERRY(バーバリー)
    3. ③Bonpoint(ボンポワン)
    4. ④FENDI
    5. ⑤LOUIS VUITTON(ルイヴィトン)
  7. 予算別おすすめベビー用品ブランドランキング
    1. 予算5,000円以下
    2. 予算10,000円前後
    3. 予算20,000円前後
  8. ベビー服以外をそろえるときはレンタルがおすすめ
  9. まとめ

ベビー用品のブランドの人気ランキングTOP5

ベビー用品やベビー服の中でも、おしゃれで人と被らない・安心できるブランドを探していませんか? 赤ちゃんが利用するものは、体に優しい素材や安心して使えるブランドにこだわりたいですよね。 そこで今回は、機能も素材も良いものが多い北欧ブランドから、安定の品質の良さである日本のブランドまでご紹介します。 「ベビー用品ブランドの人気ランキング5つ」を参考にしながら見ていきましょう。

①UNIQLO(ユニクロ)

ユニクロでは、大人から赤ちゃんまで愛されるブランド・デザイナー・キャラクターとのコラボがたくさんあります。 その中でも特に、ユニクロのベビー服は安心感とコスパが良いため多くのママやパパから選ばれています。 デザインは、シンプルかつどんな服にでも合わせやすいように考えられています。 また、洗濯しても服がヘタレない・長く使えるのが魅力的な点です。 さらにユニクロは、サイズ間違いで商品を交換したいときは購入日から30日以内であれば対応してくれます。

②familiar(ファミリア)

familiarは世代を超えて愛される日本の子ども服ブランドです。 ベビー服やベビー用品は、日本製にこだわっているため高品質の素材で子どもや赤ちゃんも快適に過ごせます。 優しそうなクマのキャラクターがfamiliarの代表的なデザインです。 現在でも日本製にこだわりながら、流行りに振り回されず自社ブランドを突き通す、高品質で世代を超えて愛されるベビー用品ブランドです。

③MIKI HOUSE(ミキハウス)

MIKI HOUSEは、安心の日本製であり、一度は誰もが耳にしたことはあるような大人気ベビー用品ブランドです。 MIKI HOUSEの素材・安全面はかなりこだわっていて、各国の品質標準や独自の品質標準を設けてベビー用品を生産しています。 また、0歳から小学生くらいまで長く使える商品が充実しており、どれも赤ちゃんのことを考えられて作られているため多くのママやパパから人気を維持しています。

④西松屋

西松屋は全国展開されたベビー用品ブランドであり、最大の特徴はコスパの良さです。 衣料品や西松屋のオリジナル商品は種類・品数が豊富でありながら、どこのお店よりも安いと言えるかもしれません。 デザインはキャラクターコラボがたくさんあり、子どもも喜んでくれる商品ばかりです。 サイズは赤ちゃんから小学校高学年までを扱っており、兄弟や姉妹でおそろいコーデもできます。 安定の人気とコスパの良さを維持したベビー用品ブランドです。

⑤adidas(アディダス)

adidasはスニーカーを主に、スポーツにかかわるアイテムを生産しています。 アスリートの方やセレブ・一般の方からとても人気があります。 スポーツ・アウトドアに適したadidasが作っているベビー服やベビー用品は、快適な着心地とスポーティーなデザインがママやパパに支持されています。 シンプルなロゴの服から、斬新で印象に残るような服まであるので親子でリンクコーデを楽しみたい方にも選ばれています。

【出産祝い】おすすめのブランド10選

出産祝いは特別なお相手への贈り物になります。 本当に良いもの・センスが良くて喜ばれるものをプレゼントしたいといった思いでしょう。 そこで今回は、特別なお相手への出産祝いをお探しの方へ「おすすめブランド」を10選ご紹介します。 出産祝いで喜ばれるような定番ブランド・新しいブランドなど、間違いないプレゼント選びをお手伝いします。

①MIKI HOUSE(ミキハウス)

出産祝いの贈り物としてよく名前があがるブランドは、MIKI HOUSEです。 やはり日本製である絶対的な信頼感と安心感・知名度の高さが選ばれる理由です。 また、取り扱っているベビー用品はベビー服だけではなく、赤ちゃんが少し大きくなった後に活躍する「離乳食セット」「シューズ」「バック」など幅広く展開しています。

②MARLMARL(マールマール)

MARLMARLは、ママの「これあったらいいな」という気持ちから生まれたブランドです。たとえば、ガーゼやスタイなど毎日使うものは何枚あっても困らないので、出産祝いとしてMARLMARLのベビー用品は人気があります。 可愛いデザインのアイテムが充実しているので、おしゃれなベビー用品や人とあまり被らないような贈り物をしたい方におすすめです。

③PETIT BATEAU(プチバトー)

PETIT BATEAUは130年以上の歴史がある老舗のベビー用品ブランドです。 デザインは、シンプルな上品さが人気であり普段着から出産祝いの贈り物としても多くのママやパパから支持されています。PETIT BATEAUの品質は厳しい品質管理を徹底して生産されているため、安全性の高さや快適な着心地が130年以上ブランドを維持している秘訣です。

④JELLY CAT(ジェリーキャット)

JELLY CAはウィリアム&トーマス兄弟が創業したブランドであり、赤ちゃん・ママ・パパにとって魅力的なアイテムが数多くあります。 基本的に動物をモチーフとしたベビー用品は、赤ちゃんのファーストトイとして選ばれることが多く、触り心地や心地よさを感じられるアイテムです。 また、赤ちゃんの肌は敏感であるため、なめらかな毛並みと肌に優しい素材を使用しています。

⑤AMBER MIMI(アンバーミミ)

AMBER MIMIは、かわいい赤ちゃんとおしゃれなママのために作られたベビー用品ブランドです。日本のベビー服には出会えないであろう色合いやデザインが人気を集めています。 AMBER MIMIの出産祝いは、人と被りたくない方やおしゃれな贈り物をしたい方におすすめのブランドです。デザインだけでなく、高品質にこだわったベビー用品なので赤ちゃんに安心して使用できます。

⑥RALPH LAUREN(ラルフローレン)

RALPH LAURENはとても上品なデザインが多く、ベビー服から大人まで取り扱いがあるため兄弟や姉妹・親子リンクコーデができます。RALPH LAURENのベビー服はコンテンツも豊富で、商品の品質やデザイン性も高いと人気のようです。 また、RALPH LAURENは、自分ではなかなか買うことがないかもしれないブランドもののため、出産祝いとして適しているベビー用品のブランドです。

⑦ジェラートピケ

ジェラートピケといえば、ふんわりとした雰囲気とパステルカラー・デザインで人気のブランドです。ジェラートピケは保湿効果の優れたものや吸水性・速乾性のある素材を使用しているので、ベビー服も大人の服も着心地が抜群です。 その中でも、赤ちゃんの肌に良い素材を使用したルームウェアや可愛らしいデザインのベビー用品は、出産祝いにドンピシャなブランドです。

⑧Haruulala(ハルウララ)

Haruulalaは出産祝いで人気のベビー用品ブランドです。 ベビー用品すべてに赤ちゃんの肌に安心なオーガニックコットンを使用し、素材と縫製にこだわっているHaruulalaは贈り物にぴったりのブランドです。 また、Haruulalaのベビー服のタグは兄弟・姉妹でおさがりになった時のために、3人分の名前が書けるように工夫がされています。

⑨Kashwere(カシウエア)

Kashwereは、一流ホテルでも採用されているほど、非常に人気の高いブランドです。 出産祝いに選ばれる理由として、高品質でおしゃれなデザインなのに家庭用の洗濯機が使えるからです。赤ちゃんが着る服はどうしても汚れてしまうので、上品で質の高いブランド服が気軽に洗濯できる点が魅力的です。

⑩LE CREUSET(ル・クルーゼ)

LE CREUSETは、メッセージや名入れが可能なベビー用品の人気が高く、出産の記念になるものを贈りたい方におすすめなブランドです。 また、出産祝いにぴったりなベビーシリーズが展開しており、特にマルチプレートやテーブルウェアが人気です。 ベビー服ではなく、離乳食時期やお皿として長く使えるものを贈りたい方にもおすすめです。

【ボーイズ】おすすめのベビー用品ブランド

「男の子のベビー用品が少ない」と日頃から思っているママやパパもいるでしょう。最近では性別に関係なく、可愛いものやかっこいいベビー用品のブランドもたくさん増えてきました。 そこで今回は、男の子のパパ・ママにぜひ知ってほしいおすすめのベビー用品ブランドを5つご紹介します。

①Combi mini(コンビミニ)

Combi miniは、ベビー用品メーカーの「コンビネクスト」が展開するブランドです。 Combi miniのベビー服は着替えがしやすいラップシリーズなどが多数あり、仕事や家事で忙しいパパ・ママに嬉しい工夫を取り入れたアイテムが人気です。 可愛らしく、ポップなデザインと着心地にこだわって作られたベビー服は、男の子のパパ・ママにおすすめなブランドです。

②Gap(ギャップ)

Gapはアメリカ発祥のファッションブランドであり、ベビーアイテムも豊富にあります。 主に、肌着やカバーオール・アウターなど一通りのベビー用品がそろっています。 デザインは、可愛らしい淡い色を使用したものから、アメリカのブランドらしいカラフルでポップなものまでいろいろあります。アメリカっぽいファッションが好きな男の子のパパ・ママにおすすめするブランドです。

③The North Face(ザ ノーズ フェイス)

The North Faceのベビー用品は、キャップからジャケットまで商品が幅広く展開されています。 The North Faceは、アウトドアメーカーなので機能性も安心できて、肌に優しいオーガニックコットンが使用されています。The North Faceのアウトドア着を着て、親子おそろコーデしてみたい方にもおすすめです。

④carters(カーターズ)

carterは、アメリカで人気のベビー用品ブランドです。 動物がテーマの可愛らしいデザインが豊富で、肌触りの良さや長持ちする丈夫なつくりが人気を維持しています。主に、2歳から14歳向けのキッズサイズがあるので、兄弟・姉妹でお揃いコーデができます。 アメリカで人気のあるcarterが気になる方は、一度オンラインでベビー用品を見ると良いかもしれません。

⑤Baby Goose(ベビーグース)

Baby Gooseは世界に一つの「オーダーメイド」感覚にこだわった東京・白金台初のベビー用品ブランドです。 すべての商品は、繊細な赤ちゃんのために安心の素材を使用しており、オーダーメイドで名入れが可能です。日本製である信頼感と綿100%のベビー用品は、何回洗濯してもへたらない丈夫な素材となっています。 オーダーメイドのベビー服を1つでも持っておくと、記念や思い出になるのでおすすめです。

【ガールズ】おすすめのベビー用品ブランド

ベビー用品のブランドは国内外にたくさんあって、どれを選べば良いのか迷ってしまいますよね。特に海外ブランドのベビー用品は、日本では見かけないようなデザインや便利で斬新なものが多いので迷ってしまいます。 どのブランドの物を買えば良いのか分からない・参考にしたいと思っている女の子ママやパパのために「おすすめのベビー用品ブランド」を5つご紹介します。

①petit main(プティマイン)

petit mainは、ナチュラルにおしゃれを楽しめるようなデザインのブランドです。 女の子・男の子でも着れるような可愛いデザインが多く、バックや靴・ルームウェアなど種類が豊富にそろっています。 petit mainは、ママ目線で作られており、着心地とおしゃれを楽しめるようなデザイン・お求めしやすい値段にこだわっているベビー用品ブランドです。

②pairmanon(ペアマノン)

pairmanoは、おもわずママも着たくなるような上品で、女の子のかわいさを引き立てるベビー用品ブランドです。最近の流行りを取り入れたデザインやフリル・レースをうまく使った服が人気な理由のひとつです。 pairmanoはママ向けのブランドLIENを展開しているので、親子でリンクコーデなどしたい方やおそろいの服を贈りたい方にもおすすめのブランドです。

③Ampersand(アンパサンド)

Ampersandは、生活に欠かせないベビー用品を扱うブランドです。ベビー服は、ロンパースやカバーオール・肌着など種類が多数あります。 日本生まれであるAmpersandはベビー用品のほかにも、生活雑貨を取り扱っています。流行が意識されているベビー服やベビー用品など、女の子がハイセンスに見せたい・セレクトしたい人におすすめです。

④mocmof(モクモフ)

mocmofは、「広い空で自由に形を変える」「雲のようなのびのびとした遊び心をイメージした」ベビー用品ブランドです。おもわず写真を撮りたくなるような、可愛いデザインや豊富な多彩なデザインで友達とリンクコーデしたり、双子ちゃんにもおすすめです。 デザイン性だけでなく、吸水性や防寒性などの機能性が充実している点も魅力的です。

⑤Quincy Mae(クインシーメイ)

Quincy Maeはアメリカ・カリフォルニア発祥のオーガニックベビー用品のブランドです。 くすみ系カラーが上品な雰囲気があり、ヴィンテージ感のあふれる商品が多数取りそろっています。Quincy Maeは、ナチュラルなおしゃれが好きな方や上品なデザインが好きな方におすすめのブランドです。

【安くておしゃれ】おすすめのベビー用品ブランド

赤ちゃんの成長は早いから、高級なベビー用品にはなかなか踏み出せない。 けれども、体に優しい素材や安心して使えるベビー用品にこだわりたいですよね。 そこで今回は、「コスパに優れたおしゃれなベビー用品ブランド」を5つご紹介します。全国でも取り扱いがあるものやオンラインでも購入可能なブランドなので、ぜひ一度品質の良さをご確認ください。

①バースデイ

バースデイは、気軽に買いやすく・買い替えがしやすいプチプラが魅力的です。 服のサイズは、赤ちゃんから小学生くらいまで取り扱いがあります。また、オリジナルブランドの服やディズニーコラボなどの商品が多く、お手軽に可愛いとかっこいいがそろったベビー服が手に入りやすいです。 コスパに優れたおしゃれなベビー用品ブランドが気になる方は、ぜひ一度手にとってみてはいかがですか?

②西松屋

西松屋は全国展開されたベビー用品ブランドであり、最大の特徴はコスパの良さです。 衣料品や西松屋のオリジナル商品は種類・品数が豊富でありながら、どこのお店よりも安いと言えるかもしれません。デザインはキャラクターコラボがたくさんあり、子どもも喜んでくれる商品ばかりです。 サイズは赤ちゃんから小学校高学年までを扱っており、兄弟や姉妹でおそろいコーデもできます。安定の人気とコスパの良さを維持したベビー用品ブランドです。

③Belle Maison(ベルメゾン)

Belle Maisonは、綿100%などの通気性に優れた素材がメインのプチプブランドです。 ベビー用品やベビー服・日用雑貨などさまざまな商品がそろっているので、人気が高いようです。コラボ商品も数多く、人気のディズニーもいろいろな種類があります。 Tシャツ1枚約590円〜とプチプラ商品のため、保育園用や外遊び服としても気軽に使えます。サイズアウトしやすい赤ちゃんには、もってこいのベビー用品ブランドとなっています。

④GU(ジーユー)

GUは、ほとんどの商品が1,000円以下で購入できる人気のブランドです。GUのベビー服や用品は、実際に子育てをしているパパ・ママの声が商品開発に反映されているそうです。 そのため、デザイン性もよく、機能性も高いため赤ちゃんから大人までに愛されるブランドです。

⑤H&M

H&Mは、プチプラブランドなのにデザインや北欧発の色合いがかわいいと、おしゃれなパパ・ママからも人気のベビー用品ブランドです。 赤ちゃんにも優しい素材で愛用している方が多いベビー・キッズ服です。 ボーイズ・ガールズなどカテゴリ分けはされていますが、中性的な色とデザインが揃っているので兄弟で性別が違ってもおさがりできる点が魅力的です。

【特別な贈り物に】ベビー用品ハイブランド

赤ちゃんが触れるものは、上質で信頼性があるブランドが理想でしょう。 ハイブランドが安心できる理由は、「素材の良さ」「長持ちしやすい」「世界的に認められている」という点があるからです。 ここでは、「特別な贈り物に人気の高いベビー用品ハイブランド」を5つご紹介します。 ブランドの特徴なども参考にして、ぜひ一度手にとって品質の良さを確かめてみてください。

①RALPH LAUREN(ラルフローレン)

RALPH LAURENはとても上品なデザインが多く、ベビー服から大人まで取り扱いがあるため兄弟や姉妹・親子リンクコーデができます。 RALPH LAURENのベビー服はコンテンツも豊富で、商品の品質やデザイン性も高いようです。 また、RALPH LAURENは、自分ではなかなか買うことがないかもしれないブランドもののため、出産祝いとして適しているベビー用品のブランドです。

②BURBERRY(バーバリー)

BURBERRYは、イギリス発祥の高級ベビー用品ブランドで、象徴的なチェック柄と高品質な素材・品質が特徴です。 高級感あふれるBURBERRYのベビー用品やベビー服は、赤ちゃんを上品に見せてくれます。 普段着から特別な日に最適な商品まで、幅広いベビー用品がそろっているので赤ちゃんとおしゃれを楽しみたいパパやママにおすすめなブランドです。

③Bonpoint(ボンポワン)

Bonpointは、1975年にフランスで生まれた「さくらんぼ」が象徴的なブランドです。 ベビーやキッズ・レディースの服や雑貨など、細部までこだわったあそび心のあるベビー用品・服を豊富に取りそろえています。 高級ブランドであるBonpointのベビー服は、ワンピースやトップス・セットアップといった商品が充実しているため、出産祝いなどの贈り物としても人気があります。 赤ちゃんにBonpointのベビー服を着せるだけで、上品な印象になるのが魅力的なポイントです。

④FENDI

FENDIは、斬新なデザインと高品質な素材で愛されているイタリア発祥の高級ブランドです。FENDIのベビー用品やベビー服は、ハイセンスでありながら、機能性の高さも兼ね備えています。幅広いデザインと良質な品質が特徴であり、FENDIのロゴがあしらわれた服など、高級感のただよう商品が豊富に取り揃えられています。出産祝いの贈り物に、上品なデザインと機能性も重視したいという方におすすめのブランドです。

⑤LOUIS VUITTON(ルイヴィトン)

LOUIS VUITTOは、優美かつラグジュアリーな世界観が印象的なブランドです。ベビー用品をはじめ、ベビー服やシューズ・アクセサリーまで思わず笑みがこぼれるような愛らしい商品が豊富に取りそろえられています。 そのほかにも、肌触りの良いカシミヤブランケットやテディベアなどがあります。繊細な赤ちゃんの肌に触れるものだからこそ、高品質な素材と耐久性に優れたものを徹底しています。

予算別おすすめベビー用品ブランドランキング

ベビー用品を購入する際に、だいたいどのくらいの費用がかかっているのでしょう。 47都道府県の平均ベビー用品購入費用の結果では、15万円以上と答えた方が14.8%と一番多く、その次に9〜10万円未満、5万円未満でした。 ここでは、「おすすめのベビー用品ブランドを予算別」にご紹介します。これからのベビー用品購入費用の目安にしましょう。

フコク生命:https://47life.fukoku-life.co.jp/feature/5546/#47

予算5,000円以下

①Gap Baby(ギャップベビー)

Gap Babyは、アメリカ発祥のファッションブランド「GAP」のベビー専門ブランドになります。日本でも知名度は非常に高く、価格設定も贈り物としてお手頃な値段設定がされています。

【Gap Babyの価格帯】

・ボディオール:約4500円〜

・肌着:約3500〜円

・靴下3足セット:約1500〜円

・スタイ:約1000円〜

・カーディガン:約3500円〜

②Boribon oeuf(ボリボンウーフ)

Boribon oeufは、日本製にこだわった良質な縫製・生地を使用しており、ベビー服のサイズが50〜70㎝と赤ちゃん時代にしか着せられないブランドです。 他のベビー用品ブランドには無い、男の子でも着られるかわいらしいスタイルで、男女関係なく愛されているベビー用品ブランドです。

【Boribon oeufの価格帯】

・おくるみ:約2000円〜

・ロンパース:約2000円〜

・カバーオール:約2500円〜

・シューズ:約3000円〜

③RagMart(ラグマート)

RagMartは、普段着としての本質的なデザインの中に、大人な色合いをとりいれて自然な個性を主張するブランドです。シーズンごとに異なるサブジェクトを設けて、それに沿ったベビー用品を展開しています。飽きることのないデザインを生みだすブランドとなっています。

【RagMartの価格帯】

・ベビーパンツ:約3000円〜

・カバーオール:約4500円〜

・Tシャツ:約3000円〜

・スタイ:約1500円〜

予算10,000円前後

①familiar(ファミリア)

familiarは世代を超えて愛される日本の子ども服ブランドです。ベビー服やベビー用品は、日本製にこだわっているため高品質の素材で子どもや赤ちゃんも快適に過ごせます。 優しそうなクマのキャラクターがfamiliarの代表的なデザインです。 現在でも日本製にこだわりながら、流行りに振り回されず自社ブランドを突き通す、高品質で世代を超えて愛されるベビー用品ブランドです。

【familiarの価格帯】

・カバーオール:約14000円〜

・肌着:約7000円〜

・トレーナー約14,000円〜

・バック:約15,000円〜

②FITH(フィス)

FITHは、大人顔負けのクオリティとデザインで知られる人気のブランドです。赤ちゃんから大人まで、男の子も女の子も楽しめる魅力があります。 クオリティとデザインだけでなく、素材や縫製にもこだわり着心地の良いベビー服となっています。

【FITHの価格帯】

・ズボン:約10,000円〜

・ワンピース:約10,000円〜

・ジャッケット:約15,000円〜

・カバーオール:約13,000円〜

③COMME CA FOSSETTE(コムサ フォセット)

COMME CA FOSSETTEは、ホワイトやグレー・ブラックなどのモノトーンを基調としたデザインのベビー服・子ども服のブランドです。 洗濯しても色あせしにくい機能性とかわいいクマのギフトセットやおむつケーキが、出産祝いの贈り物にも人気です。

【COMME CA FOSSETTEの価格帯】

・ボアおくるみ:約10,000円〜

・ワンピース:約9,000円〜

・ブルゾン:約11,000円〜

・セットアップフォーマルジャケット:約11,000円〜

予算20,000円前後

①MARNI(マルニ)

MARNIは、自由な発想と良質な素材や色使いアプローチの独自センスが特徴的なブランドです。 ベビー用品のロンパースやスタイ・ベビー服の T シャツやセットアップなど、MARNI らしい遊び心あふれるデザインに目が釘付けになります。

【MARNIの価格帯】

・Tシャツ:約20,000円〜

・シューズ:約25,000円〜

・ズボン:約20,000円〜

②Chloe(クロエ)

Chloeのブランドイメージは「女性らしい」「華やかで可愛らしい」「主張し過ぎない」といった印象のあるブランドです。 ベビー服は、大人顔負けのシンプルかつ上品なデザインで、子供にも大人と同じようなコーデをさせたいおしゃれなママにおすすめです。 華やかな色合いのベビー用品は女の子向けが多く、赤ちゃんの可愛さを最大限引き立ててくれます。

【Chloeの価格帯】

・セーター:約20,000円〜

・パンツ:約25,000円〜

・帽子:約20,000円〜

③UGG(アグ)

UGGは、ファーストシューズが出産祝いや1歳のお誕生日プレゼントに人気のブランドです。そのほかにも、キャップなどの小物類のセットなど海外限定カラーを含めたベビー用品が豊富にあります。

【UGGの価格帯】

・シューズ約17,000円〜

・ブーツ約20,000円〜

・ベビーセット(ブーツ、ハット、耳当て)約18,000円〜

ベビー服以外をそろえるときはレンタルがおすすめ

可愛い我が子には、高くて良質な服を着せたいですよね。 しかし、新生児・乳幼児の時期はベビー服以外の他にもそろえなければならないベビー用品がたくさんあります。 そこで、ベビー服以外のベビー用品をそろえるときはレンタルを利用するのがおすすめです。 たとえばベビーベットの場合、購入したら2〜4万円するものがレンタルだと半分の約1万円で使用できます。使わなくなった後も処分に困らず、レンタル会社へ返却するだけで済みます。 ベビレンタは、人気のベビー用品が最短翌日に家に届くのですぐに使うことができます。 また、新生児から2歳の子供まで使用できる商品が豊富にあり、国内外の人気ブランドが充実しています。 取り扱い商品を見て、気になるものがあれば一度お試しでレンタルしてみてください。

まとめ

本記事では、ベビー用品ブランドの人気ランキングやおすすめの出産祝い・プチプラブランドからハイブランドまでご紹介しました。

プチプラブランドは、体に優しい素材や安心して使えるベビー用品でありながらコスパに優れている点が魅力です。 一方ハイブランドは、「素材の良さ」「長持ちしやすい」「世界的に認められている」という点に魅力があります。
子供の成長は早いので、ベビー服は何度も買い替える必要があり、どうしてもお金がたくさんかかってしまうのも事実です。
ベビー服以外のベビー用品はレンタルを利用することで家計を抑えることができます。

「ベビレンタ」は新生児から2歳の子供まで使用できる商品が豊富にあり、国内外の人気ブランドが充実しています。 子育てにかかるママの負担を減らせる商品などもありますので、ぜひ一度、「ベビレンタ」のベビー用品レンタルを検討してみましょう。

タイトルとURLをコピーしました