ベビーカーの暑さ対策グッズ24選!猛暑を安全に過ごす注意点や熱中症の基本知識も解説

おすすめ子育てグッズ

2023年は全国各地で最高気温30℃以上の真夏日、最高気温35℃以上の猛暑日が連日観測され、記録的な暑さになっています。

 

そんな中、ベビーカーに赤ちゃんを乗せて長時間移動するのは大変危険です。

 

ですが、そんな暑い時に限って外出しなければいけないことはよくあります。

 

そこで、この記事では暑い日にベビーカーで外出する時に絶対知っておきたい注意点やポイント、快適に外出できるアイテムなどを紹介します。

【危険】猛暑、ベビーカーの中は大変高温になりがち

夏になると太陽の照り返しでアスファルトがかなり高温になります。

 

加えて、地面に近ければ近いほど温度が高くなる傾向になります。

 

大人が暑いと感じている以上に、地面に近いベビーカーの中は高温になってしまうのです。

 

兵庫県立消費生活総合センターの調査によると、夏季の日中(14時)、ベビーカーの温度はアスファルト路面上の場合、路面からの放射熱の影響で大人の顔の位置(32.9℃)よりも3.5℃高い36.4℃になりました。

出典:兵庫県立消費生活総合センター

 

夕方になると温度差は小さくなるものの、傾いた太陽の直射日光が入り込みやすくなり、日よけの短いベビーカーでは熱が籠ってしまいます。

 

また、暑さ対策のためにサンシェードなどを使うことは有効ですが、全面全体を覆ってしまうと逆に熱がこもり、逆効果になってしまうため注意が必要です。

夏の暑い日にベビーカーの暑さ対策をしないと危険|注意点

夏の暑い日には、赤ちゃんの体調を管理する上でもベビーカーの暑さ対策は必須です。

 

では、どういった点に注意すればいいのでしょうか?

 

ここからは、夏の暑い日にベビーカーで外出する際の注意点を紹介します。

  • 日の高い日中は体感温度が50℃以上にもなる
  • こまめな水分補給を徹底
  • 汗をかいても蒸れない素材の服がおすすめ
  • 熱中症の初期症状・応急処置について知っておく
  • ママ・パパの暑さ対策も忘れずに

日の高い日中は体感温度が50℃以上にもなる

ベビーカーの中は想像以上に熱が籠り、大人でもビックリするくらい温度が高くなってしまいます。

 

セコムが行った調査によると、東京都心の気温は午後1時の時点で34.9℃の環境下でベビーカーの位置の温度は50度まで上がるという結果になりました。

 

  • 地面の温度:57℃
  • ベビーカー(人形の頭の位置):50℃
  • 地表から120cmの位置:41℃

 

上のデータは、午後1時にベビーカーを路上に置いてから15分〜20分後の経過測定結果です。

 

特に髪の毛のような黒っぽい色は熱を多く吸収するため、温度も高くなります。

 

体感温度50℃は大人でも倒れてしまう人がいる暑さです。

 

一方で、同じベビーカーを日陰に移動させて15分〜20分後に経過測定を行った結果、次のような数値が観測されました。

 

  • 地面の温度:38℃
  • ベビーカー(人形の頭の位置):36℃
  • 地表から120cmの位置:35℃

 

このように、ベビーカーを日陰に移動させるだけでもベビーカーの温度は10℃以上も下がることが分かります。

 

熱中症の対策をするために、立っている地面にも目を向けることが大事です。

こまめな水分補給を徹底

赤ちゃんは体温調整機能が未発達で、しかも自分で水分を摂ることもできません。

 

そのため、暑い日には特に水分補給を心掛けることが大事です。

 

授乳中の場合は、母乳やミルクでもOKです。

 

しかし、一度に大量の水分を摂ると血液が薄まり、ミネラルバランスを崩してしまうこともあるので、少量をこまめに飲ませることが大事です。

 

また、子供に麦茶を飲ませる家庭も多いと思いますが、麦茶など口の付けたものを高温状態で長時間持ち歩いてしまうと、中で菌が繁殖して腐りやすくなってしまうため注意してください。

 

できれば、水筒や保冷パックを持って腐らないように工夫することも大事です。

汗をかいても蒸れない素材の服がおすすめ

暑い日にベビーカーで外出する時は、汗をかいても蒸れない素材の服を選ぶことも大事です。

 

汗をかきやすい子供の肌着には、吸水性に優れた綿や速乾性に優れたポリエステル素材の服がおすすめです。

 

また、夏の暑い時期には通気性が良く、吸水速乾性にも優れている麻の服も良いでしょう。

 

厚すぎないものや吸水速乾性に優れたタイプを選ぶことで、すぐに汗をかきやすい赤ちゃんも快適に過ごせます。

 

特に暑い日などは、汗をかいてもすぐに着替えられるように何枚か着替えを持っていくのも忘れないでください。

熱中症の初期症状・応急処置について知っておく

熱中症という言葉をよく聞くことが多いと思いますが、実際に熱中症はどのくらい怖いものなのか知らない人も多いです。

 

熱中症といっても軽度・重度があり、軽度の熱中症であればすぐに回復します。

 

しかし、重度の熱中症になってしまうと最悪の場合死にいたる可能性もあるため、注意が必要です。

 

実際に、2023年5月〜9月の熱中症による救急搬送人員数の累計は、91,467人でした。

参考:総務省消防庁|令和5年(5月から9月)の熱中症による救急搬送状況

 

赤ちゃんに次のような症状が見られた場合、熱中症を疑って早めに適切な処置を取るようにしてください。

  • 頬が赤く身体が熱い
  • ミルクや飲み物をいつもより多く飲む
  • おしっこの量が少ない
  • 機嫌が悪い・元気がない

 

軽度の熱中症であれば、涼しい場所に移動して水分補給をし、首や脇、足の付け根などを冷やすのも有効です。

ママ・パパの暑さ対策も忘れずに

赤ちゃんのケアをすることは大事ですが、ママ・パパの暑さ対策も忘れてはいけません。

 

自分自身もしっかりと水分補給をして、熱中症にならないように対策をしましょう。

 

水分補給をするのはもちろん、塩分補給のタブレットを持ち歩いたりするのも有効です。

夏の暑さに備えるベビーカーのおすすめ便利グッズ24選

ここからは、夏の暑さに備えるベビーカーのおすすめ便利グッズを紹介します。

  • ベビーカー用クールシート
  • 保冷剤と保冷ポーチ
  • 携帯扇風機
  • 保冷バッグ
  • マグや哺乳瓶
  • ベビー用の帽子
  • 夏用ブランケット
  • サンシェード

ベビーカー用クールシート

ここからは、おすすめのベビーカー用クールシートを紹介します。

エアラブ 4  (airluv4) 送風機付きクールシート

エアラブ4は累計販売台数70万台の大人気商品です。

チャイルドシートやベビーカーに敷いて利用できるファン付クールシートで、
シート全体にあるエアホールで全身に風を届け、赤ちゃんが快適に過ごせるように設計されています。

専用バッテリーを使用する事で最大約18時間連続稼働が可能で、長時間のお出かけでも安心です。

レンタルも行っているので気になる方は購入前に試してみることをオススメします。

商品詳細はこちらから

 

ケラッタ|ベビーカー 保冷保温 シート

出典:楽天市場

ケラッタの保冷保温 シートは、ベビーカー、チャイルドシート、抱っこ紐、枕など4WAY使えて便利です。

 

パイル生地タイプと冷感生地タイプの2種類があり、冷感生地タイプは基準値の約2倍以上の超冷感の接触冷感素材を使用しています。

 

どちらも上下分離する対応なので、使い勝手が良いです。

 

クッションにはふかふかで快適な素材を使用しているので、「硬くて痛い」という心配もいりません。

 

吸湿性の高いパイル生地が赤ちゃんの汗をしっかり吸収し、ムレづらいのであせも予防にも効果的です。

BABYHOPPER|保冷保温ベビーカーシート

出典:楽天市場

BABYHOPPERの保冷保温ベビーカーシートは、抱っこ紐とベビーカー兼用の保冷シートです。

 

さまざまなベビーカーに装着できる保冷・保温シートで、背中だけでなくお尻部分も優しく冷やしてくれます。

 

楽天市場でのレビュー数は2,100件以上で、多くのママ・パパに選ばれています。

 

冷やしても固くならない柔らかいジェルだから、赤ちゃんも優しくクールダウンしてくれるでしょう。

また、素材は肌に優しい綿パイル生地で、汗を素早く吸収するため、赤ちゃんの冷えすぎも防止します。

TWONE|ベビーカー 保冷シート

出典:Amazon

TWONEのベビーカー 保冷シートは、20,000個以上のジェルビーズを採用し、体感温度を5℃下げてくれます。

 

ベビーカーはもちろん、ベビーチェアやベビーベッド、チャイルドシートなどさまざまなシーンで大活躍間違いなしです。

 

保冷ジェルシートは洗濯もでき、常に清潔な状態で使用できます。

 

保冷シートには固定用箇所があり、ズレやズレ落ちを防止し、簡単に取り付けできるのも特徴です。

ニトリ|Nクール ひんやりベビーカーシート

出典:ニトリ

ニトリのNクール ひんやりベビーカーシートは、Nクールよりもさらにひんやり、スーパークールな接触冷感のシートです。

 

表記事には吸水速乾性生地を使用し、熱い日でも汗を素早く吸ってサラサラ快適に過ごせます。

 

また、赤ちゃんの体温上昇を防ぐのに役立つ保冷シートは2か所ついており、熱中症対策にもなります。

 

ベビーカーに合わせてみて、合わなければ返品できるので、安心してお買い物ができるでしょう。

保冷剤と保冷ポーチ

ここからは、おすすめの保冷剤と保冷ポーチを紹介します。

I LOVE BABY 保冷シート

出典:楽天市場

I LOVE BABYの保冷シートは、中に取り外し可能な保冷剤がセットになった見た目も可愛い保冷シートです。

 

ベビーカーはもちろん、ループに左右の紐を通してストラップを作れば、リュックスタイルとしても使用できます。

 

使い方は簡単。シートの中に凍らせた保冷剤を入れるだけで、さっと使えるのも魅力です。

 

表面の素材はタオル地と接触冷感素材の2つのタイプを選べます。

携帯扇風機

ここからは、おすすめの携帯扇風機を紹介します。

PRISMATE|ハンズフリー5wayミニファン

出典:PRISMATE

PRISMATEのハンズフリー5wayミニファンは、毎日のお出かけに便利な優れ物です。

 

クリップ、ベルト、ストラップ、卓上、手持ちの5wayで、もちろんベビーカーに装着することも可能です。

 

ベルトで巻きつけることもできるので、クリップでは挟めないベビーカーでも簡単に固定できます。

 

左右は360度、上下は約180度の角度調整ができるので、「ここに風が欲しい!」そんな場所にも涼しい風を届けてくれます。

 

誤作動防止のダブルクリックなので、赤ちゃんがボタンを押して誤作動を起こすリスクも少ないです。

 

抗菌率99.9%を実現しているSIAAマーク取得製品なので、安心・安全に使えるでしょう。

BabyHopper|ベビーカー&ベビーキャリア用ポータブル扇風機

出典:楽天市場

BabyHopperのベビーカー&ベビーキャリア用ポータブル扇風機は、ベビーカーや抱っこ紐に簡単に取り付けられるポータブル扇風機です。

 

風量は2段階の調整があり、本体は360度回転するので、風向きも自由に調整できます。

 

赤ちゃんにも安心な髪の毛を巻き込みにくい形状のファンを採用し、首下げや日傘など、多様なシーンで活躍すること間違いなしです。

 

電池式で連続使用時間は約10時間なので、長時間のお出かけの際にも役立ちます。

 

※エルゴ エンブレースには装着できません

BRUNO|扇風機 ポータブルクリップライトファン

出典:BRUNO

BRUNOの扇風機 ポータブルクリップライトファンは、ポータブルファンとライトが一つになった3WAY仕様のミニ扇風機です。

 

大きめのクリップがついているので、ベビーカーにも固定して使えます。

 

また、そのままスタンドになるタイプなので、ちょっとした休憩の際にも使えて便利です。

 

ファンとライトが同時に使えて、暗くなりがちなベビーカーの中も明るく照らしてくれます。

 

屋内でも屋外でも、コードレスで使える小さな扇風機で、普段使いにも便利です。

保冷バッグ

ここからは、おすすめの保冷バッグを紹介します。

Howdiii|ベビーカーバッグ

出典:Amazon

Howdiiiのベビーカーバッグは、ほとんどのベビーカーに適応するバッグです。

 

コンパクトなのに大容量で、耐久性にも優れています。

 

外側にはおしりふきがすぽっと入り、いつでも汚れを拭き取れます。

 

また、ベビーカーバッグとして使うのはもちろん、ストラップを付ければショルダーバッグとしても活用できます。

 

公園やちょっとしたお出かけなど、さまざまなシーンで活躍すること間違いなしです。

 

保温・保冷機能もあり、夏場や離乳食や麦茶などが傷みにくく、冬場はミルクの温度を下げにくいという特徴もあります。

白珪|balloona ベビーカーバッグ

出典:balloona

balloona ベビーカーバッグは、収納力の高いバッグです。

 

たくさんの機能性に富んだポケットで、荷物をしっかり収納します。

 

スマホや飲み物などをすぐに取り出せるから、荷物が多くて両手が塞がってしまうベビーカー移動でも、身軽にお出かけできます。

 

ベルトの長さを調整して装着できるので、ほとんどのベビーカーにキレイに取り付けられます。

子供の着替え、おむつポーチ、ブランケット、レインカバーなど、軽くてかさばる荷物にぴったりです。

STROIIER BAG

出典:楽天市場

STROIIER BAGは、ベビーカーにかけて持ち運び、ショルダーバッグとして持ち運びできる2WAYタイプのバッグです。

 

赤ちゃんに必要なアイテムを入れられる大容量バッグで、遠出のお出かけにも最適です。

 

バッグが開きやすい大きめの取っ手や、ママのスマホが入る裏側のポケット、持ち運びの粉ミルク入れも搭載しています。

 

保冷・保温機能もついているので、麦茶を冷やしたまま移動することもできます。

マグや哺乳瓶

ここからは、おすすめのマグや哺乳瓶を紹介します。

リッチェル ステンレス鋼 トライ 保冷ストローマグSD 300mL ライトグレー 7カ月頃から

出典:Amazon

保冷ストローマグSDは、適温をキープできるステンレスマグです。

 

マグパーツの付け替えが可能で、ストローマグからコップのみまでのステップアップがスムーズです。

 

真空断熱構造だから、飲み物が外気の影響を受けず、適温をキープできます。

 

シンプルな形状だからお手入れも簡単でかつ衛生的で、常に清潔な状態で使えます。

 

小さなお口にフィットする、楕円形状の細めやわらか飲み口なので、小さな赤ちゃんにも最適です。

サーモス まほうびん ベビーストローマグ 350ml

出典:楽天市場

サーモス まほうびん ベビーストローマグは、ハンドルやシリコーンのグリップで赤ちゃんでも持ちやすく、漏れにくいから持ち運びの心配はいりません。

 

魔法びんタイプの製品だから夏でも冷たさをキープできます。

 

すべりにくい底カバーとカチっと閉まる安心構造のキャップだから、そのままバッグに入れても漏れずに安心です。

 

冷たさをしっかりキープするのに結露は付かず、熱い夏の日にはピッタリなマグと言えるでしょう。

リッチェル Richell ベビー ストロー 水筒 ステンレス ボトル 保冷 160ml

出典:楽天市場

リッチェルのステンレス ボトルは、ストローマグとタンブラーの2WAYタイプです。

 

赤ちゃんはもちろん、大人でも使える保冷専用マグで、使い勝手が良いです。

 

ベビーバッグやリュックにすっぽり入るスリム形状、お手入れ簡単&衛生的なシンプルな形状など、機能性も優れています。

 

小さな手でも楽に持てるヘリ付きなので、小さなお子さんでも安心です。

ベビー用の帽子

ここからは、おすすめのベビー用の帽子を紹介します。

BabyGoose|しろくまさん帽子

出典:BabyGoose

BabyGooseのしろくまさんの帽子は、98%UVの帽子です。

 

クール素材で暑い日でも被せやすく、裏地はWガーゼで汗を吸収しやすくなっています。

 

耳まですっぽり入る大きめのツバで、暑い日差しも防ぎます。

 

BabyGooseのしろくまさん帽子は子供たちの安全・安心に貢献するデザインとしてキッズデザイン賞を受賞しており、多くの肩に選ばれているのもメリットです。

 

何度洗濯しても効果が落ちないから、変わらずに半永久的に効果をキープできます。

 

さらに、クーリング効果も追加され、汗っかきの赤ちゃんの頭もしっかりクールダウンします。

アイプレイ|紫外線カット帽子

出典:楽天市場

アイプレイの紫外線カット帽子は、紫外線にも強い日差しにも負けない、軽くて吸湿速乾素材です。

 

ツバが大きめのデザインなので、顔も首もしっかり守ってくれます。

 

UPF50+で、あご紐がついているので落下することもありません。

 

カラーバリエーションが豊富なので、お子さんの好きな色を選べるのも特徴です。

西松屋|花モチーフ付きバケットハット

出典:西松屋

西松屋の花モチーフ付きバケットハットは、花柄が可愛いバケットハットです。

 

綿100%の素材を使用し、吸湿に優れているため汗っかきの赤ちゃんにも最適です。

価格も1,098円(税込)とお求めやすい価格帯になっているのも家計のやりくりをするママさんも嬉しいですよね。

夏用ブランケット

ここからは、おすすめの夏用ブランケットを紹介します。

ドラコファースト アイス ブランケット

出典:楽天市場

ドラコファーストのアイス ブランケットは、ベビーカーや抱っこ紐にもマルチに使える赤ちゃん専用の快適ブランケットです。

 

薄くてコンパクトでもしっかりUVカットでき、赤ちゃんを強い紫外線から守ります。

 

接触冷感の特殊素材で、暑い日でもさらさら快適、抗菌・防臭機能もあるのも嬉しいポイントです。

 

薄くて軽いから持ち運びも楽々、畳めばポーチに入るほど小さく収納できます。

ブランケット UVカット ベビーカー ベビーケット ひんやり 接触冷感 夏 日よけ 紫外線対策 マルチクリップ2本付き 日本製

出典:楽天市場

夏は接触冷感と紫外線UVのW機能で、クールにお出かけできるブランケットです。

 

使用している生地は肌に触れるとひんやりする特別なメッシュ生地だから、暑い夏でも気持ちよく過ごせます。

 

付属のマルチクリップに留めるだけで簡単に取り付けられ、マルチクリップの長さは調整できるので、ベビーカーの種類を選びません。

 

UVカバーとしても活躍するので、オムツ替えや車の中の日よけとしても使えます。

 

色みもおしゃれな淡いカラーになっているので、おしゃれに敏感な若い世代のママにもおすすめです。

ドラコファースト|UVカット 透かし編み ベビー ブランケット 春 夏 のお出かけに 赤ちゃんを 紫外線から守る ベビーケープ

出典:楽天市場

ファムベリーのベビーケープは、春夏用のUVブランケットです。

 

ベビーカーに付けて直射日光を避けたり、虫よけにも効果があります。

 

風通しが良いので、だっこ紐につけてもムレずにお肌もサラサラ。

 

お出かけ先の昼寝のラグ、ブランケットとしても活躍するでしょう。

 

冷房が強い室内では、ボタンを留めてマントのように羽織ることもできます。

サンシェード

ここからは、おすすめのサンシェードを紹介します。

Lien.rise|日よけシェード

出典:Amazon

Lien.riseの日よけシェードは、スプリングワイヤー入りのポリエステル素材で、収納時はコンパクトに折りたためます。

 

紫外線カット率98%以上の業界最高水準のUPF50+で、効果的に紫外線や強い日差しから赤ちゃんを守ります。

 

クリップ付きなのでどんなベビーカーにも取り付け可能で、角度調整も自由にできます。

 

紫外線警告機能もついているので、赤ちゃんをしっかり守りたいママ・パパには特におすすめです。

コンビ|さらすやケープ

出典:コンビ

コンビのさらすやケープは、夏の強い日差しも冬の冷たい風からも守ってくれるオールシーズン使えるベビーカー用ケープです。

 

取り付けも簡単で、付けたままベビーカーの折りたたみができるのが嬉しいポイントです。

 

また、UVカット生地が直射日光を遮り、紫外線や暑さから赤ちゃんを守ってくれます。

 

全て洗濯機で丸洗いができるので、いつでも清潔・快適に使えます。

beilai|ベビーカーカバー

出典:Amazon

beilaiのベビーカーカバーは、赤ちゃんの日よけ・虫よけに便利なアイテムです。

 

高密度の六角形メッシュカバーで、ベビーカーと一緒に折りたたんで収納することもできます。

 

また、S字フックで簡単に取り付けられ、さまざまなベビーカーに対応しています。

 

ダブルジッパー付きで引っ張るとすぐに開き、赤ちゃんの出入りもしやすいです。

実際にやってみたベビーカーの暑さ対策【ママ・パパの体験談】

ベビーカーの暑さ対策グッズは種類がたくさんあり、どれを用意すればいいか迷ってしまいますよね。

 

そんな時は先輩ママ・パパの声を参考にしましょう。

 

X(旧Twitter)にて、実際にベビーカーの暑さ対策をしている方の体験談を集めましたので、参考にしてください。

 

 

 

 

 

実際の体験談を見てみると、半数以上の方が保冷シートを買っているようです。

 

続いて、ミニ扇風機や日よけ、サンシェードなどを購入して暑さ対策をしている方が多いです。

 

ベビーカーに取り付けられる保冷シートは、ベビーカーに取り付けやすいように穴が空いていたり、紐がついていたりなど使い勝手に配慮されています。

 

また、厚みがありクッション性も高いので、ベビーカーの座り心地も改善してくれるというメリットもあります。

 

ベビーカーに小型の扇風機を取り付ければ、風通しが良くなり赤ちゃんが涼しく過ごせるでしょう。

ベビーカーの暑さ対策|Q&A

最後に、ベビーカーの暑さ対策に関するよくある質問にまとめて回答していきます。

 

次のような質問に回答していきますので、参考にしてください。

  • ベビーカーの暑さ対策は必要ですか?
  • 暑い時、赤ちゃんを外出させるときはどうしたらいいですか?
  • ベビーカーの暑さ対策は100均で揃う?
  • ベビーカー保冷剤はどこに置く?

ベビーカーの暑さ対策は必要ですか?

赤ちゃんは体温調整が上手くできず、自分で水分を摂取することもできないためベビーカーの暑さ対策は必要です。

 

特に気温が高い日に外出する際は必須です。

暑い時、赤ちゃんを外出させるときはどうしたらいいですか?

暑い時に赤ちゃんを連れて外出しなければいけない時は、熱中症対策を徹底しましょう。

 

帽子を被せたり、こまめに水分補給をさせたりなど、常に赤ちゃんの様子を観察し、変化がないかを見逃さないようにしましょう。

 

熱中症対策については、日本気象協会サイトの「熱中症ゼロへ」が非常に有用です。

 

外出の予定があるなら、事前にチェックしておきましょう。

ベビーカーの暑さ対策は100均で揃う?

ベビーカーの暑さ対策グッズは100円ショップでも揃います。

 

例えば、ダイソーやセリアではクッションの中に保冷剤を入れてベビーカーの背中部分に取り付けるものが人気です。

 

100円ショップには、他にもひんやりジェルマットや照り返し防止シート、クールタオル、ミニ扇風機なども売っています。

ベビーカー保冷剤はどこに置く?

ベビーカーの保冷剤は、背中部分に置くのが基本です。

 

赤ちゃんの首元や背中に当たるようにして入れてあげれば、赤ちゃんも快適にお出かけできるでしょう。

ベビーカーの暑さ対策|まとめ

この記事では暑い日にベビーカーで外出する時に絶対知っておきたい注意点やポイント、快適に外出できるアイテムなどを紹介してきました。

 

赤ちゃんは体温調整機能が未発達で、自分で水分を摂ることもできません。

 

7月や8月は特に30℃以上の真夏日や、35℃以上の猛暑日が多く、熱中症対策は必須です。

 

この記事で紹介した注意点やポイント、対策グッズなどを参考にして、安全面に注意してお出かけしましょう。

タイトルとURLをコピーしました