全商品除菌消毒済|ベビー用品のレンタル・買取・中古販売
ベビレンタ-Babyrenta-

ベビーベッドのレンタル商品一覧

ベビレンタおすすめのベビーベッド一覧です。ベビーベッドは不要だという声も聞きますが、赤ちゃんが快適で安全な環境で眠れるためにあると望ましいベビー用品です。また、ハイタイプのベビーベッドなら、腰を屈めずにお世話ができるので、ママの体に負担のかからない育児ができます。お家の環境や赤ちゃんの性格に合ったベビーベッドを探してみてください。

続きを見る▼
157 件見つかりました

全157商品中 / 1-48商品

出産準備品の中でもサイズが大きく値が張るベビーベッド。さまざまなタイプのベビーベッドが発売されているので、どの商品を購入したら正解なのか分からないですよね。
またベビーベッドは使用期間が短いため、レンタルサービスを利用するか、あるいはベビー布団にするのかも悩みどころです。

そこで今回は、ご家庭にぴったりなベビーベッドの選び方やタイプごとの人気商品、レンタルサービスのメリットをご紹介します。

ベビーベッドはレンタルが安い!

ベビーベッドは長期間使わないケースがほとんどです。その為購入するよりもレンタルのほうが費用をぐっと安く抑えられ、お得に利用することができます。処分の際の費用もかからないのもうれしいポイントです。
ただし、メリットだけでなくデメリットもあるため、しっかりと理解して利用することが重要です。それぞれを比較して、自分に合った方を選びましょう。

ベビーベッドをレンタルするメリット

・購入よりも費用が安く抑えられる
・使用期間に応じて最適なサイズやタイプを選べる
・保管スペースや処分の手間が不要
・必要な期間だけ借りられる柔軟性
・人気モデルや高品質な商品を試せる

ベビーベッドをレンタルするデメリット

・長期間利用する場合は購入の方が安くなる場合もある
・レンタル中の破損や汚れが発生した際に追加費用が発生する可能性
・希望の商品が在庫切れの場合がある
・自分だけの新品ではないため、使用感が気になる場合がある

ベビーベッドをレンタルした場合と購入した場合の値段を徹底比較!

以下の比較表を参考に、それぞれの特徴や費用感を確認してみましょう。

レンタル(3か月) 購入
初期費用 約5,000円〜15,000円 約20,000円〜50,000円
使用期間の柔軟性 必要な期間だけ 自由に利用可能
メンテナンス・保管費用 不要 保管スペースが必要
長期間利用時の総コスト 約15,000円〜30,000円 約20,000円〜50,000円

このようにレンタルは短期間の使用に特に適しており、保管や処分の手間や費用がかからない点が大きなメリットです。一方、購入は初期費用がかかるものの、長期間使用する場合には経済的になります。

ベビーベッドって必要なの?

産まれたばかりの赤ちゃんから1歳半頃までのお子さんは、適度な硬さのあるベビーベッドやベビー布団での就寝が推奨されています。その理由は、やわらかな大人用のベッドでは赤ちゃんの体が沈み込んでしまい、骨格の成長に悪い影響を与えてしまうからです。
さらに生後3ヶ月頃を過ぎて赤ちゃんが寝返りを始めると顔がベッドに埋もれてしまい、窒息の危険性もあります。赤ちゃんのすこやかな成長をサポートし、命の危険から守るために、ベビーベッドは必要なのです。

参考:消費者庁「0~1歳児のベッドからの転落事故に御注意ください!」
参考:ベビーベッドなしならどこで寝る?注意点と安全確保のグッズ3選

またベビーベッドが必要かどうかは、上のお子さんがいるかや部屋のサイズによっても異なります。ベビーベッドのメリットとデメリットを理解し、ご家庭にとって必要なのかを検討してください。

ベビーベッドのメリット

出産準備品の中でも、本当に必要なのかと悩む方が多いベビーベッド。そこで、ベビーベッドのメリットとして代表的なものを3つご紹介します。

まず1つ目は、高さのあるベビーベッドなら大人が腰を曲げずにお世話ができることです。産後の腰痛が残っているママや背の高いパパの体への負担を減らせます。

2つ目は、埃などのアレルゲンから赤ちゃんを守れることです。一般的に埃は床上20cm~30cm程を舞うと言われています。ベビーベッドならアレルギーや喘息を引き起こす原因となる埃から赤ちゃんを守れます。

3つ目は、赤ちゃんの安全な居場所を確保できることです。上のお子さんは下の子をかわいがっているつもりでも、怪我をさせてしまう可能性があります。ベビーベッドは上のお子さんのイタズラなど予期せぬ事故や怪我から守ってくれる、赤ちゃんの安全な居場所となるのです。

ベビーベッドのデメリット

ベビーベッドは、準備したのにほとんど使わなかったといった声もあります。ここではベビーベッドのデメリットの代表例を3つご紹介します。

1つ目は、ベビーベッドの使用期間が想定より短くなることです。ベビーベッドは主に分けると2種類で、ミニサイズは1歳頃まで、標準サイズは2歳頃までが使用期間です。
しかし赤ちゃんによっては、寝返りをしてベビーベッドの壁に手や足が当たる、ベビーベットの柵を支えにしてつかまり立ちをしてしまう場合があります。せっかくベビーベッドを準備したのに、怪我や事故から赤ちゃんを守るため使えなくなってしまうのです。

2つ目のデメリットは、場所をとることです。赤ちゃんが成長するにつれて衣類やおもちゃなど他のベビー用品も増えます。ベビーベッドを準備する前に他のベビー用品も置けるかどうかまで考えておくとよいでしょう。

3つ目は、寝ている赤ちゃんの様子が見えにくい場合があることです。ママやパパが布団で寝ている、大人のベッドと高さが合っていないと、寝ている赤ちゃんの様子が気になって起き上がる必要があるため、大人が睡眠不足になります。

ベビーベッドの選び方

いざベビーベッドを選ぼうとするとさまざまなタイプの商品があり、どれにしようか悩みますよね。ベビーベッドの選び方は、置く場所や使用期間などご家庭によって異なります。そこで、ベビーベッドの選び方のコツを確認しましょう。

  • ・値段で選ぶ
  • ・部屋に置けるサイズで選ぶ
  • ・機能性で選ぶ
  • ・安全基準から選ぶ
  • ・メーカーで選ぶ

値段で選ぶ

ベビーベッドの値段は、大きさや機能性、使われている素材、保証サービスなどによって異なり、2万円~6万円くらいの幅があります。使用用途と使用期間に見合う、ちょうどよい価格の商品を選んでください。

部屋に置けるサイズで選ぶ

ベビーベッドは出産準備品の中でもサイズが大きく、部屋に置けるかどうかを考慮して選ぶ必要があります。ベビーベッドを置く場所は、寝室やリビングが一般的です。

寝室用なら、大人のベッドに合う高さで部屋のサイズに合う商品がおすすめです。リビングに置くなら赤ちゃんが成長するにつれてベビー用品が増える可能性を考慮し、リビングに置いても圧迫感のないサイズを選びましょう。

機能性で選ぶ

ご家庭ごとにベビーベッドに求める機能は異なります。

床から70cm程の高さに調節できるハイタイプのベビーベッドなら、産後のママの腰への負担を軽減でき、埃や上のお子さんのいたずらから赤ちゃんを守れます。折りたたみ式は、部屋の掃除をする時や突然の来客でもコンパクトにたためて便利です。

そしてベビーベッドの下段に収納スペースがあるタイプは、おむつなどベビー用品を収納しておくことができます。赤ちゃん横側と足側から扉を開閉できる2オープンタイプのベビーベッドなら、就寝中は大人のベッドの横につけてお世話ができ、赤ちゃんの体勢を変えなくても足元から楽におむつ交換をできます。

またママ1人でも、楽に押して移動したい場合はキャスター付きが便利です。寝る時は寝室に、日中はリビングにベビーベッドを置き、1日を通して赤ちゃんの安全な居場所を確保できます。

安全基準から選ぶ

国内で販売されているベビーベッドは、PSCマークの表示が義務付けられています。PSCマークとは、国の定めた技術基準に適合している製品に付けられるマークです。

PSCマークは、製造業者や輸入業者に自己確認が義務付けられている「特別特定製品以外の特定製品」と、第三者機関の検査が義務付けられている「特別特定製品」の2つの分類があります。ベビーベッドは赤ちゃんの命を守るため、後者の「特別特定製品」の表示が義務付けられています。ベビーベッドを準備する時は、必ずPSCマークの表示があるかを確認してください。

PSCマークに加えてSGマークの付いているベビーベッドを選ぶと、より安全性が高まります。SGマークとは、乳幼児が怪我や有害な化学物質に触れないような製品仕様で確かな品質の製品に対して付与されるマークです。

学識経験者、検査機関、政府関係者、製造事業者、消費者代表により第三者認証機関で試験を行って安全だと認証された製品のみに、一般財団法人 製品安全協会が付与しています。

出典:https://www.sg-mark.org/mark/
出典:https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/child/project_009

メーカーで選ぶ

ベビーベッドはさまざまなメーカーから発売され、それぞれのこだわりがあります。

ヤマサキ

よりよい育児環境の提供を目指し、品質管理の目が行き届く国内自社工場で製造しているのがヤマサキの特徴です。こうすることで、赤ちゃんが安心安全に過ごせるのはもちろん、お世話をするママやパパにとっても使いやすいベビーベッドの提供を実現しました。

カトージ

楽しいベビーグッズを提供するため、日本のベビーグッズメーカーとしてマーケティングから製造、出荷までを一貫してマネジメントしています。ママとパパの目線を大切にし、子育てで困っていることやこんな親でいたいという願いと真剣に向き合い、便利な機能や子育てがワクワクするようなデザインの製品作りをしています。

大和屋

大和屋は愛知県の小さな家具屋作りから始まったブランドです。ベビータンス作りをきっかけに、時代の変化に合わせて子どもの暮らしに関わる木製の家具を作ってきました。現在も品質と木にこだわり、子どもの暮らしがより楽しく家族の笑顔が広がるような製品を作り続けています。

キンタロー

商品のすべてを和歌山の自社工場で作られており、シックハウス症候群などのアレルギー、過敏症などの原因となる物質を最低限に抑えた製品作りが特徴です。塗料、接着剤、合板部分の安全性も追求し、安全性に関するJIS規格などのホルムアルデヒド放散特急区分の国内最高基準F☆☆☆☆を取得している原料だけを選別して使用した製品を提供しています。

石崎家具

60年にわたりベビーベッドの開発製造をしている会社です。スリーピーという愛称で親しまれていて、ベビーベッドには母親のおるかのように心地よく安心して眠れるようにという職人の想いが込められています。また床底を持ち上げて折りたたむワンタッチベッドの元祖メーカーであり、部屋の広さに関わらず気軽に使えるベビーベッドが人気です。

アップリカ

ベビーベッドの他、チャイルドシートやベビーカーなどを手掛ける日本有数の育児器具製品の開発と製造をしている会社です。モノを言わない赤ちゃんの声を聞き取るにはどうすればよいのかを追求するために、小児科医や各分野の専門家と共に研究開発を行い、赤ちゃんが安全で快適に過ごせる製品を提供しています。

無印良品

1980年に衣服、生活雑貨、食品という幅広い品ぞろえからなる品質の良い商品として創業しました。無印良品とは「しるしの無い良い品」という意味です。「素材の選択・工程の点検・包装の簡略化」をコンセプトに、衣服や生活雑貨、食品などの製品の開発・製造を行っています。

関連記事:無印良品のベビーベッドをレンタル!購入とレンタルを徹底比較

このようにベビーベッドのメーカーにはそれぞれの特徴や想いがあるため、ご家庭に合うベビーベッドを選ぶ際の参考にしましょう。

ベビーベッドの種類をご紹介

ベビーベッドには、大まかに4種類のサイズがあります。ご家庭に合う種類を選ぶことで赤ちゃんは心地よく過ごせて、ママやパパの育児の負担が減ります。ベビーベッドの種類ごとの特徴を確認し、ご家庭にぴったりな製品を見つけましょう。

・レギュラーサイズ
・ミニコンパクトサイズ
・ラージサイズ
・タイニーサイズ

レギュラーサイズ

ハイタイプベッド ツーオープン ヤマサキ(Yamasaki)

レギュラーサイズのベビーベッドは長さ120cm×奥行70cmのポピュラーなサイズで、新生児から2歳頃までの使用期間を想定して作られています。市販で発売されているベビー布団のサイズの多くはレギュラーサイズのベビーベッドに合うサイズです。そのため多くの種類のベビーベッドやベビー布団の中から、ご家庭の好みに合うベビーベッドを見つけることができます。

ミニコンパクトサイズ

リリト リトルベビーベッド 大和屋(Yamatoya)

ミニコンパクトサイズのベビーベッドは長さ100cm×奥行60cmのサイズで、新生児から1歳頃までの使用期間を目安に作られています。レギュラーサイズよりもコンパクトに作られているため、部屋のスペースに限りのあるご家庭におすすめです。またママとパパが布団で寝ているけれど、赤ちゃんが産まれたばかりの頃はベビーベッドを使用したいといったように、短期間だけ使用を予定しているご家庭にも便利です。

ラージサイズ

そいねーるラージ 大和屋(Yamatoya)

レギュラーサイズよりも、大きいサイズのベビーベッドです。サイズはおおよそ長さ135cm×奥行60cmのサイズで、大人のベッドの横に付けて使います。製品により使用期間は異なりますが6歳頃まで使えるため、1つのベビーベッドで長くお子さんの横で寝れる点がメリットです。ベビレンタではレギュラーサイズのくくりに入れています。

タイニーサイズ

ハーフサイズベッド・くまさん(ベッドのみ)ヤマサキ(yamasaki)

タイニーサイズは、ミニサイズのベビーベッドよりもコンパクトに作られたベビーベッドです。おおよそのサイズは長さ70cm×奥行60cmで、産まれて間もない赤ちゃんが寝るサイズ感となっています。ベビレンタではミニコンパクトサイズの中でご紹介しています。

ベビーベッド(レギュラー)の人気商品5選【レギュラーサイズ】

ポピュラーサイズである、レギュラータイプの人気商品5選をご紹介します。メーカーや商品によって使い勝手が異なるので、ご家庭にぴったり合う製品を見つけましょう。

ハイタイプベッド ツーオープン ヤマサキ(Yamasaki)

ハイタイプベッド ツーオープン

「ヤマサキ」のハイタイプベッド ツーオープンは、床上70cm高さに調節できるハイタイプのベビーベッドです。床下の収納スペースの耐荷重は20kgあるため、おむつやおしり拭きのストックを多めに収納できます◎ストッパー付の4輪キャスタータイプなので、寝室とリビングの移動が楽にできるのもうれしいポイントです。

ベッド サイド ベッド 03 ファルスカ(farska)

ベッド サイド ベッド 03

「ファルスカ」のベッド サイド ベッド 03は9段階に調節でき、大人のベッドと高さを合わせやすいベビーベッドです。そのため夜中の授乳やミルクの負担やトントンして眠らせる負担を軽減できます。また赤ちゃんが安心して眠れるように、高品質な素材の使用にこだわっているのも魅力です。

スリーピー エリーゼ 石崎家具

スリーピー エリーゼ

「石崎家具」のスリーピー エリーゼは、スライド開閉扉にリック金具が付き、丸棒の間は8cm以下で赤ちゃんの頭が入らない設計になっているのが特徴です。

さらに天然木を主材とし、塗料や接着剤などはホルムアルデヒド放散等級区分国内最高基準F☆☆☆☆を取得した材料を使用し、安全性にとことんこだわっています。

スリーオープンベッド b-sideDX ヤマサキ(Yamasaki)

スリーオープンベッド b-sideDX

「ヤマサキ」のスリーオープンベッド b-sideDXは、両面スライド開閉できるのが特徴のベビーベッドです。添い寝をしたい時や抱っこしたい時など状況によって開けたい側の扉を開閉できます。また足側の扉は手前に倒れて開くので、おむつ交換の負担も軽減してくれます。

ハイタイプベッド ハイクラウン ヤマサキ(Yamasaki)

ハイタイプベッド ハイクラウン

「ヤマサキ」のハイタイプベッド ハイクラウンは、床板の高さを床から70cmの高さに設置できるのがポイントです。加えて塗料は揮発性の有害物質を含んでいないエコウレタン塗料を使用し、赤ちゃんが安全に寝れるように配慮されています。キズ等が目立ちにくいように仕上げていて、長期間ベビーベッドを使用できる点も魅力です。

≫レギュラーサイズベビーベッドのレンタル商品一覧はこちらから

ベビーベッド(ミニ・コンパクト)の人気商品5選

ミニサイズ・コンパクトサイズながらも、育児の負担を軽減する機能性に富んでいます。どのような魅力があるのか、人気商品5選をチェックしてみましょう。

ココネル エアー AB アップリカ(aprica)

ココネル エアー AB

「アップリカ」のココネル エアー ABは、通性がよく体圧分散されるマットを使用していて、赤ちゃんの快適に眠れる環境が整っています。メッシュ素材の壁なので、赤ちゃんの手や足が壁に当たっても安心なのもうれしいポイントです。コンパクトに折りたためるのに、PSC・SGマークを取得している安全と使い勝手のよさを両立したベビーベッドです。

ポータブルベビーベッドおむつ替えテーブル付 カトージ(KATOJI)

ポータブルベビーベッドおむつ替えテーブル付

「カトージ」のポータブルベビーベッドおむつ替えテーブル付は、赤ちゃんが寝るパシネットの下とサイドポケットにお世話グッズを収納でき、おむつ交換台も付いているためお世話の負担を楽にしてくれます。メッシュ素材で手足が当たっても安心で、様子も見えるのがポイントです。折りたたんで収納ケースに入れれば、持ち運びも楽にできます。

コンパクトベッド ツーオープン ヤマサキ(Yamasaki)

コンパクトベッド ツーオープン

「ヤマサキ」のコンパクトベッド ツーオープンは、ベッドの幅約70cmのコンパクトでドアも楽々通れるサイズのベビーベッドです。床上約70cmの高さに床板を設置でき、腰を曲げなくてもお世話ができます。コンパクトサイズながら収納スペースの耐荷重は20kgあります。前面と側面の2箇所から開閉できるので、小スペースでもお世話がしやすいのが魅力です。

ハイポジションミニベッド アーチ カトージ(KATOJI)

ハイポジションミニベッド アーチ

「カトージ」のハイポジションベビーベッドは、床板の高さを75cm・69.5cm・64cm・43cmの4段階に調節できるのがポイントです。75cmの高さまで上げられるので、腰の負担を抑えながら赤ちゃんのお世話ができます。

ハーフサイズベッド・くまさん ヤマサキ(Yamasaki)

ハーフサイズベッド・くまさん

「ヤマサキ」のハーフサイズベッド・くまさんは、長さ70cm×奥行60cmのコンパクトサイズで、小スペースでも設置しやすいベビーベッドです。くまさんのかわいらしいイラストが描かれていて、温かい気持ちで育児ができそうなのも魅力です。

≫ミニサイズ・コンパクトベビーベッドのレンタル商品一覧はこちらから

ベビーベッド(折りたたみ機能)の人気商品5選

コンパクトに折りたためて、収納に便利なのが折りたたみタイプのベビーベッドです。サイズやさまざまな機能性がある中でも、人気商品5選を確認しましょう。

スリーピーワンタッチハイベッド パル 棚板なし 石崎家具

スリーピーワンタッチハイベッド

「石崎家具」のスリーピーワンタッチハイベッド パル 棚板なしは、手軽に折りたためるベビーベッドです。床板と本体を補強ボルトでしっかり固定でき、強度に対する心配も不要で安心して使えます。

ココネル エアープラス AB アップリカ(aprica)

ココネル エアープラス

「アップリカ」のエアープラス ABは、コンパクトに折りたためる構造でありながらPSC・SGマークを取得しているのが特徴です。開閉ロックを引き上げながらたたんで、収納袋に入れれば簡単に持ち運びできます。

スリーピー チェリッシュ 石崎家具

スリーピー チェリッシュ

「石崎家具」のスリーピー チェリッシュは、ワンタッチ折りたたみ式のベビーベッドです。床板を上げて折りたためば、女性1人でも簡単にベビーベッドをコンパクトに折りたためるので、移動や掃除も楽にできます。

リリト リトルベビーベッド 大和屋(Yamatoya)

リリト リトルベビーベッド

「ヤマトヤ」のリリト リトルベビーベッドは、コンパクトサイズの折りたたみベッドです。床板のノブボルトを外して、床板も外せば簡単に折りたためます。コンパクトサイズなのでそのままでも場所を取りませんが、来客時など手軽に折りたためるのはうれしいポイントです。

パタン折りたたみミニベッド 大和屋(Yamatoya)

パタン折りたたみミニベッド

「ヤマトヤ」のパタン折りたたみミニベッドは、じゃばらのように折りたたまれたベビーベッドを開いて組み立てて使うベビーベッドです。工具も不要で組み立てができるので、ベビーベッドを使いたい時に手軽に組み立てられます。

≫折りたたみベビーベッドのレンタル商品一覧はこちらから

ベビーベッドの関連商品もチェック!

赤ちゃんの安全で快適な睡眠環境を作るためには、ベビーベッドに関連する他の商品も知っておくことが大切です。必需品から赤ちゃんが楽しめる製品まで、主な関連商品を事前にチェックしてベビーベッドを購入する際の参考にしましょう。

  • ・布団
  • ・ベッドメリー
  • ・ベッドインベッド
  • ・ベッドガード

布団

ベビーベッドは専用のマットレスなどが付いている製品がありますが、別売りのベビー布団を床板に敷く製品もあります。ベビー布団は、骨格の発達が未熟な赤ちゃんがすこやかに成長するために適度な硬さがあります。ベビーベッドにベビー布団が付属されていない場合は、ベビーベッドのサイズに合う、ベビー布団も一緒に準備してください。

ミニサイズ ベビー布団

≫マットレス・布団のレンタル商品一覧はこちらから

ベッドメリー

ベッドメリーは赤ちゃんがよろこぶおもちゃがぶら下がっていて、音楽と一緒にクルクルと回って赤ちゃんをあやしてくれるアイテムです。1日中ねんねの姿勢で過ごす赤ちゃんが、回転するおもちゃを目で追うことで視覚を刺激してくれます。また赤ちゃんの眠りを促すような音楽や聴覚を刺激するような音楽が流れる製品もあり、赤ちゃんの知育おもちゃとしても人気があります。

ベッドメリー

≫ベッドメリーのレンタル商品一覧はこちらから

ベッドインベッド

ベッドインベッドは大人用のベッドや布団の上に置き、ママやパパと生まれたばかりの赤ちゃんが側で寝れるのが魅力です。赤ちゃんが寝るのに適した硬さのマットレスと、大人が寝ている時に踏んでしまわないようにガードがあり、赤ちゃんの安全で快適な睡眠を守ります。持ち運びに便利なタイプや、形を変えて椅子の上に置けば食事シートにもなり長く使えるタイプも発売されています。

ベッドインベッド

≫ベッドインベッドのレンタル商品一覧はこちらから

ベッドガード

ベッドガードは、お子さんが寝てる間にベッドから落ちないように設置するガードです。掛け布団がベッドから落ちないようにする予防もできます。ただ、ベビーベッドガードとベッドの間に挟まれてしまう事故も発生しているため、消費者庁は18カ月未満のお子さんには絶対に使用してはいけないと呼びかけています。2歳を過ぎるまでは、ベビーベッドやベビー布団を使用しましょう。

ベッドガード

ポータブルベッドガード カトージ

  • リリワゴン2 大和屋

    上の子たちの時は知人からベビーベッドを借りてましたが場所を取るため今回はコンパクトで上の子達の手が届かず荷物も置ける物を探していました。Instagramでリリワゴンを見かけ直ぐに検索。使用期間は7ヶ月くらいまでと短いですが元々、寝返りするまでの期間しか使用しない予定だったので6ヶ月のレンタル。上の子達は赤ちゃん愛が強く、直ぐに手を出すようになったのでリリワゴンにして正解!!購入・レンタルと比較した際、そんなに差はないですが、使用期間が過ぎた後の事を考えるとレンタルで良かったと思います。ベッド自体の状態もよく、梱包も丁寧でした。2階以上での使用だったので重く運ぶのは大変でした。大人2人で組み立てるのがベストですが小柄な女性でも1人で組立てる事が出来ます。

  • ハイタイプベッド ツーオープン ヤマサキ

    里帰り中に使用する為にレンタルしました。出産後、産院にいる際に急遽レンタルしようと決めた為、あまり時間がありませんでしたが迅速にご対応頂き無事退院日に間に合いました。また慌てていた為、一度誤った商品を発注してしまいましたが、変更手続きも素早かったです。品物も綺麗で不具合なく使用できました。私は身長が高いのでハイタイプのベビーベッドが合っており、おむつ替えの際、腰への負担がかなり軽減されました。

  • ミニベッド ビアンコ カトージ

    2階建ての家での赤ちゃんとの生活の為リビングにもベビーベッドを設置したく、利用しました。ミニサイズで大きさもちょうど良く、白を基調にしたカラーも部屋のインテリアの邪魔をせず可愛いかったです。昼間はここで赤ちゃんがゆっくり寝てくれるので大活躍しています。

  • ココネルエアー アップリカ

    実家に赤ちゃんを置くためにレンタルしました。使う期間も頻度も低いのでレンタルが良かったのと、実家にずっと広げっぱなしは申し訳ないので、できれば折りたためるタイプを探していてこちらを見つけました。組み立ては少し大変だったようですが、サイドがメッシュになっていて赤ちゃんの様子を確認できるのが良かったです。

  • 【新品レンタル】ポータブルベビーベッドおむつ替えテーブル付 カトージ

    1歳8ヶ月の息子と産まれたばかりの妹がいます。上の子が家の中でも常に走り回っており、バウンサーだと少し不安に感じたためこちらをレンタルさせていただきました。ベビーには十分な大きさで、頻回のオムツ替えも台があるおかげで楽な姿勢でおこなえました。サイドにポケットが付いているのも便利でした。とても綺麗で不備などはありませんでした。今回は実家に里帰りしている期間だけのレンタルでしたが、とても便利だったのでまた機会があればベビーベッドや他の物もレンタルしたいなと思いました。

  • ミニベビーベッド 折り畳み カトージ

    里帰りで出産予定なので実家で使用するベビーベットをレンタルしました。新品のように状態も綺麗で必要な期間だけ借りれるのがとっても便利です。ベビーベッドを買ったのにすぐ使わなくなったという先輩ママの意見もありどのくらい使うかは自分の子次第なので、最初に決めた期間を延長して使わせて頂くこともできるのもいいなと思いました!

  • コンパクトベッドフィット ファルスカ

    生後2ヶ月の姪っ子が、実家に来る時の居場所として使っています。シングルベッドの上に横向きに乗せると、ぴったりの大きさで、お世話もしやすいです。上半身が緩く傾斜になっているので、ミルク後も安心して寝かせられます。敷布、布団本体、布団カバー、枕と全て揃っていて、2月から使い始めましたが、何も足さずに、届いた日からすぐに使えて大変助かりました。寝具のレンタルはどうかな、と最初は悩みましたが、どれも綺麗にクリーニングしてあり全く気になりません。新生児が両手足をぱたぱた元気に動かしても余裕のある大きさです。レンタルして良かったと思っています。

  • ミニベビーベッド ハイタイプ カトージ

    出産予定日に合わせてレンタルしました。日中はリビングに置いて夜は寝室に置いていますが、狭い家の中で移動するのに丁度よいサイズでした。色も可愛くて気に入っています。手足をよく動かすようになると柵にぶつけて痛そうにするからベビーベッドはやめたとよく聞きますが、現在生後5ヶ月のうちの子は柵を足で辿りながら体を回転したりして遊んで楽しそうにしています。寝返りも柵を使って覚えていました。6ヶ月で契約しましたが、もう少し延長したいと思っています。

  • ハイタイプベッド ハイクラウン ヤマサキ

    生まれた当初はリビングの床で寝ていたのですが、ホコリが気になり、こちらをレンタルしました。子供の寝返りが早く、頭をぶつけて起きてしまう事が増えてきてからは、ベッドとしては使いませんでしたが、おむつ替えのスペースやつかまり立ち、つたい歩きの練習にはとてもお世話になりました。両親ともに腰が悪いので、本当に助かりました。組み立ても簡単で、高さ調整が3段階あるので長く使えます。私も延長して使ってました。

  • ココネル エアー AB アップリカ

    レンタルさせていただきありがとうございました!引っ越す前は1LDKの狭いアパートだったのでちょうどよい大きさでよかったです。里帰り時も持っていったので折りたたみできるのも便利でした。ただ、思ったより重かったのでしょっちゅう持ち運べるものではないな、と思いました。軽くてもベビーベッドとしては不安ですが…あと、組み立てにコツが必要で初めはなかなかうまくできませんでした。現に、イオンでディスプレイされてるのを見かけた時、ふにゃふにゃのまま立っていました(・・;)レンタルに関しては諸々スムーズで、ありがたかったです!一つ不安だったのが、返却締切日の明記がどこにもなかったのでドキドキしていました(^_^;)予定より早めに返却することになったので大丈夫でしたが…

  • 【新品レンタル】そいねーる3 ベビーベッド 大和屋

    8ヶ月の第一子を抱えて両足を骨折した妹の里帰りで子がガードを突破し始めたことと、妹本人も車椅子なら客用布団よりベッドが楽とのことでそいねーるⅢをお借りしました。私自身、元から苦手ではないこともあり説明書を見ながらであれば組立も簡単で部品の確認含め30分ほどで終わり、大人用ベッドに組み合わせる形で設置したところマットレス上におもちゃを持ち込んでも十分スペースがありお就寝はもちろんオムツ替えなどがとても楽に出来ているそうです。

  • 【新品レンタル】パタン2 折りたたみミニベビーベッド 大和屋

    ベビーベッド(マットは持参)を里帰り先の実家用でレンタルさせて頂きました。入院中に退院の前日に到着するように注文しました。2ヶ月で契約をしていましたが、予想外に息子がベビーベッドとの相性が良くないようで(硬いのか、光の加減なのか、窮屈に感じるのか……)、結局添い寝がほとんどとなってしまいました。あまり活用出来なかったので、最初は1ヶ月の契約にしてそのあとは必要に応じて延期にしても良かったなと思いました。ベッドは悪くないのですがほぼ使用出来なかったので残念でした。

  • ココネル エアープラス 折り畳みベビーベッド アップリカ

    生後7ヶ月の娘のためにアップリカのココネルエアーというベビーベッドをレンタルしました。これまでベッドインベッドを使用していましたが、身体が大きくなってきて、ベッドから手足がはみ出してしまうことがでてきたため、ベビーベッドの購入を検討し始めました。と言っても、種類が多くどれが我が家に合うのか分からなかったため、まずはレンタルで1ヶ月間使用してみることにしました。使用して1週間ほど経ちますが、今のところ問題はありません。ほかにも購入を迷っている商品があるので、そちらもレンタルして比較したいと思っています。